蕉 門
河野李由
僧李由字買年。近州之産也。居二于光明遍照寺一。釋名亮隅上人。嘗任二律師一。入二蕉門一而學二風雅一年久。故著二韻塞・篇突・宇陀法師書一。病死。年四十五。 |
貞亨5年(1688年)、芭蕉が彦根から岐阜へ向かう途中で李由宛てに詠まれた句がある。 |
東武吟行のころ、美濃路より李由が |
||||||||||||||||||||||||||||||
許へ文のを(お)とづれに |
||||||||||||||||||||||||||||||
ひるがほに昼寐せうもの床の山 | 翁 |
|||||||||||||||||||||||||||||
元禄4年(1691年)5月1日、嵯峨にあった去来の落柿舎に芭蕉を訪ね入門。 |
朔 江州平田明照寺李由被問。 尚白・千那、消息有。 |
竹ノ子や喰残されし後の露 | 李由 |
|||||||||||||||||||
頃日の肌着身に付く卯月哉 | 尚白 |
|||||||||||||||||||
元禄4年(1691年)10月、芭蕉は明照寺を訪れて句を詠んでいる。 |
元禄五年神な月のはじめつかたならん、月の沢ときこえ侍る明照寺に羈旅の心を澄して |
たふとがる涙やそめてちる紅葉 | 翁 |
||||||||||||
一夜静るはり笠の霜 | 李由 |
『笈日記』(彦根部) |
元禄辛未十月、明照寺李由子宿 当寺この平田に地を移されてより、已に百歳に及ぶとかや。御堂奉加の辞に曰く、「竹樹密に、土石老いたり」と。誠に木立もの古りて殊勝に覚え侍りければ |
元禄8年(1695年)1月23日、芭蕉の百か日。 |
百日はこらへてつぼむ梅花哉 |
元禄9年(1696年)12月、『韻塞』(李由・許六共編)。李由自序。千那跋。 元禄9年(1696年)10月12日、芭蕉の三回忌に李由は義仲寺泊まっている。 |
無名庵に泊りて なつかしき夢見るひまや冬の月 |
元禄11年(1698年)4月20日、支考は難波津を門出、西国旅行。 |
支考が西国へ趣(赴)きけるに 若竹をとらえ(へ)て放ツわかれ哉 |
元禄11年(1698年)、『篇突』(許六・李由編)。 宝永元年(1704年)9月10日、去来没。 |
志賀越や都の秋を啼鴉 |
いつの時人に落けん白牡丹 菜畠の一うるお(ほ)ひやあきの雨 くろき物ひとつは空の雲雀かな 菜の花を身うちにつけてなく蛙 七夕は七ゆふだちの仕廻(しまひ)かな 寒菊や火を燒かたの眞さかり 袴着や聟入もありとしのくれ 野の人のうたのさかりや杜鵑 さし汐に走りあまるや浜千鳥 生壁に寄付かたき寒さかな 菰こしに笛の聞ゆるかれ野かな 新宅や大工のとまる夜の雪 唐獅子のかほてほとけのわかれかな 草菱よそれがおもひか萩すゝき から獅子の顔て仏のわかれかな 戸袋の板の透間やきくの花 ちか道を教へちからや古柳 菜の花を身うちに付て啼蛙 藪入や親なき里の春の雨 躍るべきほどには酔て盆の月 名月は蕎麥の花にて明にけり |