俳 人
蓑笠庵梨一
正徳4年(1714年)、武蔵国児玉郡関村(現在、本庄市児玉町)の関久和の次男として生まれる。 元文4年(1739年)、26歳の時に江戸の佐々間柳居の門に入る。 宝暦11年(1761年)、48歳で坂井郡下兵庫村(現在 坂井町下兵庫)の代官に着任。 宝暦13年(1763年)、50歳の時に職を辞し、丸岡に居を定める。 |
明和2年(1765年)、梨一は吉野へ旅をする『大和紀行』。京で蝶夢を訪れる。 明和6年(1769年)、『俳諧有の儘』(闌更編)。梨一序。 安永年中(1772〜1781)石城戸に私塾蓑笠庵を開く。 安永4年(1775年)、木兎坊風石は象潟行脚の帰途梨一を訪れている。 |
丸岡の梨一翁甚尊き人にて、数日の |
||||||||||
名こり尽かたくおもふ也 |
||||||||||
より添ひもよく笠脱ぬ萩の本 | 木兎 |
|||||||||
せめて月あり菊の家の水 | 梨一 |
安永6年(1777年)8月、象潟を訪れる。 |
象潟はうらむに似たりと祖翁の妙詞に、此江の風情は尽たりといふべし。されどたまたま爰に眺望して、其句のなからんは、いと本意なき業なめりと、只空吟、折にふれたるかたちのみを題して |
象潟や墨絵の中に花一本 | 梨一 |
『旅客集』(第4冊「仁」) |
安永7年(1778年)8月、『奥細道菅菰抄』(梨一自序・蝶夢跋)刊。 |
うぐひすや夜着の岩戸も明はなれ あさがほもすゑ一輪の寒さかな 長い日は空へも遠し舞ひばり 秋立ぬ起て何着ん老の肌 しら梅の寒さも障子ひとへ也 むらむらと小魚浮立春田かな 夏の月たゞ短夜ぞ泣れける |