石川県金沢の俳人。本名は忠保。和田希因に俳諧を学ぶ。同門に建聖寺の住職既白がいる。別号半化坊、二夜庵。 |
人各々好む所あり。蕪村の雄放、暁台の剛健、蘭更の艶冶、白雄の老蒼、蓼太の富麗等、いづれも五家の本領たり、特色たり、取て模範とすべく、以て作家の詩料に資すべし。是れ中興五傑の編ある所以なり。
伊藤松宇『中興俳諧五傑集』 |
宝暦12年(1762年)、金沢に芭蕉の句碑を建立。 |
宝暦13年(1763年)、野蛟神社に芭蕉七十回忌を修し、『花の故事(ふるごと)』を刊行。 明和元年(1764年)、『千代尼句集』(既白編)刊。藤松因序・半化闌更跋。 明和5年(1768年)、深谷の俳人南柳亭素山たちによって菊図坊祖英塚が建立された。 |
明和6年(1769年)、『俳諧有の儘』(闌更編)。梨一序。 明和7年(1770年)夏、門人葉庵大阿を伴い金沢を去る。 明和7年(1770年)8月22日、戸倉の鳥奴宅で句会。加舎白雄は高桑闌更と論争。 同年11月、上田に滞在。 |
明和9年(1772年)、南牧村に「蝉碑」建立。高桑闌更書。 |
安永2年(1773年)、高桑蘭更は本庄にやって来たといわれている。戸谷双烏は高桑蘭更と交友を結んだ。 |
六月やい多る處に温泉の流れ | 蘭更 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
氷室能さくら山ほとゝぎす | 鷺白 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文化六己巳水無月 |
安永3年(1774年)3月、菊図坊祖英追善のために『俳諧菊の露』刊行。 |
同年4月、北国街道横吹八丁の山道に芭蕉の句碑を建立。 |
安永3年(1774年)11月、江戸に二夜庵を開く。門人甚化、一菊が同居する。『萩の枕』 安永4年(1775年)、『雪満呂気』(曽良遺稿)序。 安永4年(1775年)、『草津集』(一菊編)上梓。闌更序。 安永5年(1776年)、『三冊子』(土芳著)刊。闌更序。 天明3年(1783年)、『風羅念仏』(法会の巻)。士朗序、はせを堂蘭更跋。 天明6年(1786年)、京都東山雙林寺に芭蕉堂を創立。 |
天明7年(1787年)、『半化坊発句集』刊。 天明7年(1787年)9月13日、長月庵若翁は大坂湊橋から船出して帰郷。闌更は送別の小序を寄せている。 |
送別 小序 洛東 芭蕉堂 闌更
長月菴のあるし旅に星霜をふる事、三十とせあまりあるハ三絶にやつれあり、時には三都に腹ふくるゝといへとも千盃に知音を求す、一盞の古茶に知己を忘れされハ、ことしこの秋ふる里に歸んことを告来るに、崎陽のなかめも遠からされハ、槇桑の外の風流もあらむと 后乃月もろこし人もみちひけよ かく蛙鳴をしるして餞のはしめにをく
『誹諧曇華嚢』 |
天明8年(1788年)、闌更は可都里を訪れて歌仙を巻く。『農おとこ』(可都里編)刊。闌更序。 |
寛政2年(1790年)、『華鳥風月集』(桃路編)刊。完来序、闌更跋。 |
「闌更拜書」とあるようで、寛政5年(1793年)の芭蕉翁百年忌頃に建立されたものの再建碑らしい。 寛政7年(1795年)夏、一茶は芭蕉堂の高桑蘭更を訪問して歌仙を巻く。 |
芭蕉堂之会 | |
|||||||||||||||||||
月うつる我顔過ぬほとゝぎす | 闌更 |
|||||||||||||||||||
風こゝちよき入梅晴の道 | 亜堂 |
|||||||||||||||||||
離道に樽を開てなごりを惜む | |
||||||
京 |
|||||||
まてしばし都の富士の花七日 | 闌更 |
||||||
|
|||||||
東はいまだ寒げなる空 | 一茶 |
||||||
寛政7年(1795年)冬、高桑闌更「俳諧続七部集」編。『俳諧深川集』・『卯辰集』・『韻塞』・『刀奈美山』・『有磯海』・『芭蕉庵小文庫』・『千鳥掛集』 寛政8年(1796)6月、善雄寺の住職尭慶上人が似鳩・闌更の後見で芭蕉の句碑を建之。 |
寛政10年(1798年)12月14日、一茶は高桑蘭更に書状を出す。 |
十二月十四日 |
||
一状一通 京東山ばせを[堂]に遣ス |
門弟に桜井梅室、成田蒼キュウ※キュウは虫+おつにょう、深谷宿の杉田素山、坂木宿の児玉鉄舟がいる。 |