俳 人
辻嵐外
幼名利三郎。通称は政輔。久村暁台、高桑闌更、五味可都里に師事する。 |
明和8年(1771年)、敦賀に生まれる。 |
寛政7年(1795年)、藤田の可都里をたよって甲斐に入る。 |
文化14年(1817年)9月14日、可都里は75歳で没。 |
哭葛里大人 翁を柱にとりて、今も此国にいきて遊ぶ事二十年。既に二十年のけふになりて、此柱むなしくくちぬ。長月中の五日、くさも木も、足腰も秋風にをれて、甲斐にもひとつ涙川ながれぬ。 |
うとましき時やうけらの花の時 | 嵐外 |
文政元年(1818年)5月、半場里丸は身延山詣でに出立。嵐外を訪ねている。 |
短夜の月やとゝのふ事はこれ |
文政6年(1823年)、藤森素檗の三回忌に久保島若人は『素檗發句集』を刊行。嵐外序。 |
嵐外 甲府柳町三丁目 柏栄堂吉蔵裏 六庵嵐外 |
あさ皃やひとつ咲ても秋の花 花もりは生れつきけり花守に たやすくも時雨そめけり山の家 桑の枝させは柳の芽につるゝ 花なしとおもひきる日の牡丹かな なでしこの咲とおもへばさかりかな 朝露やこぼれた儘におとなしき 桐の葉や日かずのたつた夏の月 麦かりを見るより早し麦の藁 はつ雪や浪につい居る都鳥 春の夜に細引を喰ふ鼠哉 霜の夜や甲斐に居なじむ膝頭 萩の花瀧本流の手本かな 桃のはな子供とゝもに折に鳬 霜の夜や甲斐に居しめる膝頭 人のしる人のわかくて花のぬし 八月や木を吹風に寂そむる 泥に身を捨たこゝろの巨(炬)燵かな ほとゝぎす啼と思ひば夏の空 はるの夜に細引を喰ふねつみ哉 帋子きて俳諧もせずえびす講 八月や木を吹風に日のあたる 咲まては葉のゆるまらす杜若 十五夜の月に見へすや龍田姫 山陰や何々の墓ありて ふきのとう何所て落たか苞はかり 老にけり火桶は顔をあふるもの 山の梅咲て小笹のさえさえし |