蕉 門
安川落梧
貞亨4年(1687年)11月26日、荷兮宅で連句。落梧は芭蕉を岐阜に招いた。 |
同じ月末の五日の日名古やの荷兮宅へ行たまひぬ。同二十六日岐阜の落梧といへる者、我宿をまねかん事を願ひて |
凩のさむさかさねよ稲葉山 | 落梧 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
よき家続く雪の見どころ | ばせを |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鵙の居る里の垣根に餌をさして | 荷兮 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黍の折レ合道ほそき也 | 越人 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞享5年(1688年)、芭蕉は落梧の案内で伊奈波神社を訪れた。 |
落梧なにがしのまねきに応じて、 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いなばの山の松の下涼して、長途 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
の愁をなぐさむほどに |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山かけや身をやしなはむ瓜はたけ | ばせを |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石井の氷あらふかたびら | らくご |
伝真蹟懐紙 |
貞亨5年(1688年)6月、荷兮は岐阜に芭蕉を訪ね、落梧亭で三つ物。 |
落梧亭 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蔵のかげかたばみの花めづらしや | 荷兮 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
折てやはかむ庭の箒木 | 落梧 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たなばたの八日は物のさびしくて | 翁 |
『笈日記』(岐阜部) |
貞亨5年(1688年)6月17日、芭蕉は荷兮、越人、落梧らと黒野の神山寸木を訪れて連句。 |
どこまでも武蔵野の月影涼し | 寸木 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
水相にたり三またの夏 | 芭蕉 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
海老喰ひにむれゐる鳥の名を問て | 荷兮 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゑぼし着ぬ日のさらに楽也 | 越人 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
懐を明てうけたる山ざくら | 落梧 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蝶狂ひ落欄干のまへ | 秋芳 |
貞亨5年(1688年)6月19日、芭蕉は荷兮・越人・落梧らと岐阜で連句興行。 |
貞享三(五)戌辰林鐘十九日 |
|||||||||||||||||
於岐阜興行 |
|||||||||||||||||
蓮池の中に藻の花まじりけり | 芦文 |
||||||||||||||||
水おもしろく見ゆるかるの子 | 荷兮 |
||||||||||||||||
さゞ波やけふは火とぼす暮待て | 芭蕉 |
||||||||||||||||
肝のつぶるゝ月の大きさ | 越人 |
||||||||||||||||
苅萱に道つけ人の通るほど | 惟然 |
||||||||||||||||
鹿うつ小屋の昼はさびしき | 炊玉 |
||||||||||||||||
真鉄ふくけぶりは空に細々と | 落梧 |
||||||||||||||||
かし立岨の風のよめふり | 蕉笠 |
子にを(お)くれける比 似た顔のあらば出てみん一躍り |
その比ならん、落梧のぬし、お(を)さなき者を失へる事をいたみて |
もろき人にたとへむ花も夏野哉 | 翁 |
|||||||||
似たかほのあらば出て見ん一お(を)どり | 落梧 |
『笈日記』(難波部) |
元禄2年(1689年)3月23日、芭蕉は落梧宛に手紙を書いている。 |
野生、とし明け候へば又々たびごこちそぞろになりて、松島一見のおもひやまず、此廿六日江上(こうしょう)を立ち出で候。みちのく・三越路(みこしじ)の風流佳人もあれかしとのみに候。 |
瓜畠集 是は落梧のぬし、かねて撰集の事思ひたゝれけるに、その志ならずして、すたれむ事をお(を)しみて、その方の人々此部の末に撰出し侍る。
『笈日記』(支考編) |
亡人 |
||
初雁に行燈とるなまくらもと | 落梧 |
嫁ふりのうこき出けり今朝の穐 蜂の髭に匂ひうつらん花の蘂 子におくれたるころ 似た顔もあらば出て見ん一踊 |