俳 書
『笈の小文』
貞亨4年(1687年)10月25日、亡父三十三回忌の法要に参列するために江戸深川を出発し、貞亨5年(1688年)8月末に江戸に戻るまでの旅で詠まれた句を集めたもの。卯辰紀行。芳野紀行。 |
心花にあらざる時は鳥獣に類ス。夷狄を出、鳥獣を離れて、造化にしたがひ、造化にかへれとなり。 |
神無月の初、空定めなきけしき、身は風葉の行末なき心地して、 |
旅人と我名よばれん初しぐれ 又山茶花を宿々にして |
岩城の住、長太郎と云もの、此脇を付て其角亭におゐて関送リせんともてなす。 |
時は冬よしのをこめん旅のつと |
此句は露沾公より下し給はらせ侍りけるを、はなむけの初として、旧友、親疎、門人等あるは詩歌文章をもて訪ひ、或は草鞋の料を包て志を見す。かの三月の糧を集に力を入ず。紙布・綿小などいふもの、帽子したうづやうのもの、心々に贈りつどひて、霜雪の寒苦をいとふに心なし。あるは小舟をうかべ、別墅にまうけし草庵に酒肴携来りて行衛を祝し、名残をおしみなどするこそ、故ある人の首途するにも似たりと、いと物めかしく覚えられけれ。 |
鳴海にとまりて 星崎の闇を見よとや啼千鳥 |
飛鳥井雅章公の此宿にとまらせ給ひて、「都も遠くなるみがたはるけき海を中にへだてゝ」と詠じ給ひけるを、自かゝせたまひてたまはりけるよしをかたるに、 |
京まではまだ半空や雪の雲 |
三川の国保美といふ処に、杜国がしのびて有けるをとぶらはむと、まづ越人に消息して、鳴海より跡(後)ざまに二十五里尋かへりて、其夜吉田に泊る。 |
寒けれど二人寐る夜ぞ頼もしき |
あま津縄手、田の中に細道ありて、海より吹上る風いと寒き所也。 |
冬の日や馬上に凍る影法師 |
保美村より伊良古崎へ壱里斗も有べし。三河の国の地つゞきにて、伊勢とは海へだてたる所なれども、いかなる故にか、『万葉集』には伊勢の名所の内に撰入られたり。此州崎にて碁石を拾ふ。世にいらご白といふとかや。骨山と云は鷹を打処なり。南の海のはてにて、鷹のはじめて渡る所といへり。いらご鷹など歌にもよめりけりとおもへば、猶あはれなる折ふし、 |
鷹一つ見付てうれしいらご崎 熱田御修覆 磨(とぎ)なを(ほ)す鏡も清し雪の花 |
蓬左の人々にむかひとられて、しばらく休息する程 |
箱根こす人も有らし今朝の雪 |
ある人の会 |
「ためつけて」の「ある人」は、名古屋の「昌碧亭」。「いざ行かむ」の「ある人」は、夕道(せきどう)のこと。夕道は名古屋の書肆風月堂主人。通称は孫助。 |
としのくれ |
「桑名より食はで来ぬれば」と云日永の里より、馬かりて杖つき坂上るほど、荷鞍うちかへりて馬より落ぬ。 歩行ならば杖つき坂を落馬かな と物うさのあまり云で侍れ共、終に季ことばいらず。 |
旧里や臍の緒に泣くとしのくれ |
宵のとし、空の名残おしまむと、酒のみ夜ふかして、元日寝わすれたれば、 |
二日にもぬかりはせじな花の春 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
初春 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
春たちてまだ九日の野山哉 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
枯芝ややゝかげろふの一二寸 |
伊賀の國阿波の庄といふ所に、俊乗上人の旧跡有。護峰山新大仏寺とかや云、名ばかりは千歳の形見となりて、伽藍は破れて礎を残し、坊舎は絶えて田畑と名の替り、丈六の尊像は苔の緑に埋て、御ぐしのみ現前とおがまれさせ給ふに、聖人の御影はいまだ全おはしまし侍るぞ、其代の名残うたがふ所なく、泪こぼるゝ計也。石の連(蓮)台・獅子の座などは、蓬・葎の上に堆ク、双林の枯たる跡も、まのあたりにこそ覺えられけれ。 |
丈六にかげろふ高し石の上 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さまざまのこと思ひ出す櫻哉 |
「丈六」は、釈迦の身長が1丈6尺(約4.85メートル)あったというところから、1丈6尺。また、その高さの仏像。 |
伊勢山田 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
何の木の花とはしらず匂哉 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
裸にはまだ衣更着の嵐哉 |
菩提山 此寺のかなしさ告よ野老堀(掘) |
菩提山は朝熊山の西麓にあった伊勢の神宮寺。荒廃していたそうだ。 野老(ところ)はヤマノイモ科のつる性多年草。根茎は太くひげ根を多数出し、これを老人のひげに見たて「野老」の字をあてる。オニドコロ。トコロズラ。新年の季語。 |
龍尚舎 物の名を先とふ芦のわか葉哉 |
草庵会 いも植ゑて門は葎のわか葉哉 |
彌生半過る程、そヾろにうき立心の花の、我を道引枝折となりて、よしのゝ花におもひ立んとするに、かのいらご崎にてちぎり置し人の、いせにて出むかひ、ともに旅寐のあはれをも見、且は我為に童子となりて、道の便リにもならんと、自万菊丸と名をいふ。まことにわらべらしき名のさま、いと興有。いでや門出のたはぶれ事せんと、笠のうちに落書ス。 |
乾坤無住同行二人 よし野にて櫻見せふぞ檜の木笠 よし野にてわれも見せうぞ檜の木笠 万菊丸 |
旅の具多きは道ざはりなりと、物皆払捨たれども、夜の料にと、かみこ壱つ、合羽やうの物、硯、筆、かみ、薬等、昼餉なんど物に包て、後に背負たれば、いとヾすねよはく、力なき身の跡ざまにひかふるやうにて、道猶すゝまず、たヾ物うき事のみ多し。 |
草臥て宿かる比や藤の花 |
初 瀬 春の夜や籠リ人ゆかし堂の隅 足駄はく僧も見えたり花の雨 万菊丸 |
葛城山 猶見たし花に明行神の顔 |
臍峠(ほそたうげ) 多武峰ヨリ龍門へ越道也。 |
雲雀より空にやすらふ峠哉 |
龍 門 |
龍門の花や上戸の土産(つと)にせん |
酒のみに語らんかゝる滝の花 |
西 河 |
ほろほろと山吹ちるか滝の音 |
桜 |
櫻狩りきどくや日々に五里六里 |
日は花に暮てさびしやあすならふ |
扇にて酒くむかげやちる櫻 |
苔清水 |
春雨のこしたにつとふ清水哉 |
高 野 |
ちゝはゝのしきりにこひし雉の声 |
ちる花にたぶさはづかし奥の院 万菊 |
和 歌 |
行春にわかの浦にて追付たり |
きみ井寺 |
跪(きびす)はやぶれて西行にひとしく、天龍の渡しをおもひ、馬をかる時はいきまきし聖の事心にうかぶ。山野海浜の美景に造化の功を見、あるは無依の道者の跡をしたひ、風情の人の実をうかがふ。猶栖をさりて器物のねがひなし。空手なれば途中の愁もなし。寛歩駕にかへ晩食肉よりも甘し。泊るべき道にかぎりなく、立べき朝に時なし。只一日のねがひ二つのみ。こよひ能宿からん。草鞋のわが足によろしきを求んと計は、いさゝかのおもひなり。時々気を転じ、日々に情をあらたむ。もしわづかに風雅ある人に出合たる、悦びかぎりなし。日比は古めかし、かたくなゝりと、悪み捨たる程の人も、辺土の道づれにかたりあひ、はにふ・むぐらのうちにて見出したるなど、瓦石のうちに玉を拾ひ、泥中に金を得たる心地して、物にも書付、人にもかたらんとおもふぞ、又是旅のひとつなりかし。 |
衣 更 | |||||||
一つぬいで後に負ぬ衣がへ | |||||||
吉野出て布子賣たし衣がへ | 万菊 |
招提寺鑑真和尚来朝の時、船中七十余度の難をしのぎたまひ、御目のうち塩風吹入て、終に御目盲させ給ふ尊像を拝して、 |
若葉して御めの雫ぬぐはばや |
東須磨・西須磨・浜須磨と三所にわかれて、あながちに何わざするともみえず。藻塩たれつゝなど歌にもきこへ(え)侍るも、いまはかゝるわざするなども見えず。きすごといふうをを網して眞砂の上にほしちらしけるを、からすの飛来りてつかみ去ル。是をにくみて弓をもてを(お)どすぞ、海士のわざとも見えず。 若古戦場の名残をとゞめて、かゝる事をなすにやと、いとゞ罪ふかく、猶むかしの恋しきまゝに、てつかひが峯にのぼらんとする。導きする子のくるしがりて、とかくいひまぎらはすをさまざまにすかして、麓の茶店にて物くらはすべきなど云て、わりなき躰に見えたり。かれは十六と云けん里の童子よりは四つばかりもをとをと(おとうと)なるべきを、数百丈の先達として、羊腸険岨の岩根をはひのぼれば、すべり落ぬべき事あまたゝびなりけるを、つゝじ・根ざゝにとりつき、息をきらし汗をひたして漸雲門に入こそ、心もとなき導師のちからなりけらし。 |
須磨のあまの矢先に鳴か郭公 ほとゝぎす消行方や嶋一つ 須磨寺やふかぬ笛きく木下やみ 明石夜泊 蛸壺やはかなき夢を夏の月 |
かゝる所の穐なりけりとかや。此浦の實は、秋をむねとするなるべし。かなしさ、さびしさいはむかたなく、秋なりせば、いさゝか心のはしをもいひ出べき物をと思ふぞ、我心匠の拙なきをしらぬに似たり。淡路嶋手にとるやうに見えて、すま・あかしの海右左にわかる。呉楚東南の詠もかゝる所にや。物しれる人の見侍らば、さまざまの境にもおもひなぞらふるべし。 |
又後の方に山を隔てゝ、田井の畑といふ所、松風・村雨のふるさとゝいへり。尾上つヾき、丹波路へかよふ道あり。鉢伏のぞき・逆落などおそろしき名のみ残て、鐘懸松より見下に、一ノ谷内裏やしきめの下に見ゆ。其代のみだれ其時のさはぎ、さながら心にうかび俤につどひて、二位のあま君皇子を抱奉り、女院の御裳に御足もたれ船やかたにまろび入らせ給ふ御有さま、内侍・局・女嬬・曹子のたぐひさまざまの御調度もてあつかひ、琵琶・琴なんどしとね・ふとんにくるみて船中に投入、供御はこぼれてうろくづの餌となり、櫛笥はみだれてあまの捨草となりつゝ、千歳のかなしび此浦にとヾまり、素波の音にさへ愁多く侍るぞや。 |