俳 人
大場雄渕
仙台大崎八幡神社の神職。名は雄淵。通称は山城。丈芝坊白居門。瓠形庵二世。 |
雄淵 仙台大崎八幡町 大場山城 |
宝暦8年(1758年)、仙台に生まれる。 寛政4年(1792年)1月21日、暁台没。 |
追悼之誹諧 奥州仙台社中 |
丈芝坊 |
|||||||||
更衣かくてもはてぬなみた哉 | 白居 |
||||||||
こゝろもしらてわくらはの散 | 万寸 |
||||||||
岩はしる流に履やぬらすらむ | 雄淵 |
||||||||
あちらむかへの夕けふりたつ | 北鳳 |
『落梅花』(臥央編) |
文化5年(1808年)5月25日、『曽良句碑建立句集』刊。大場雄渕と松井梅屋編。 |
朝よさを誰まつしまぞ片心 | 芭蕉 |
|
松島や鶴に身をかれほとゝぎす | 曽良 |
蘿かづら我より先にしぐれけり 蕪煮間に時雨たり日暮たり かたぶくは月のくせなり鹿の聲 元日や奥のならびに雪の降 夕たちのあとおしてるや海の月 ぬれ安きすゝきと成ぬ宵あかり 魚鳥の年もよるかよ十三夜 家ほどの浪もて来ては啼千鳥 ありあけを合点て行や生海鼠取 浅間見て何処まで行ぞ蚕紙うり 水鳥のそらし皃也朝の月 銀河秋一すぢの夜のけしき 踏はづし雲ふみはづし時鳥 冬来ても木隠れ安し三日の月 水鶏にもうとまれがまし世にあれば 水鶏にもうとまれがまし世にあれバ 宮城野にて 降はづの雨にあひけり萩の花 限りなき雲のおくより秋の月 水鶏にも疎まれがまし世にあれば 風立や萍(うきくさ)におくこゝろより 梅柳世は木がくれて見ゆる也 傘もてといふて紅葉の便かな 家ほどの波持て来ては啼鵆 薺撰(え)る宵や御次の丸行灯 折てやる月夜は持たす桃の花 朝すゞし枕のぬかのこぼれくち 月代に里はかくれて鹿のこゑ 山住や思ひ捨ても雪ははく 百性(姓)の臍(ほぞ)落したる野分かな |