俳 書
『野ざらし紀行』
貞享元年(1684年)秋、門人苗村千里を伴い江戸から伊賀に帰郷し、吉野・山城・美濃・尾張などに遊ぶ。翌年尾張を経て、4月江戸に戻るまでの旅の紀行。甲子吟行。 |
千里に旅立て、路糧をつゝまず、三更月下無何に入ると云けむ、むかしの人の杖にすがりて、貞亨甲子秋八月江上の破屋をいづる程、風の聲そヾろ寒氣也。 |
野ざらしを心に風のしむ身哉 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秋十とせ却て江戸を指古郷 |
関こゆる日は、雨降て、山皆雲にかくれたり。 |
雰しぐれ富士をみぬ日ぞ面白き |
何某ちりと云けるは、此たびみちのたすけとなりて、萬いたはり心を盡し侍る。常に莫逆の交ふかく、朋友信有哉此人。 |
深川や芭蕉を富士に預行 ちり |
富士川のほとりを行に、三つ計なる捨子の、哀氣に泣有。この川の早瀬にかけてうき世の波をしのぐにたえず。露計の命待まと、捨置けむ、小萩がもとの秋の風、こよひやちるらん、あすやしほれんと、袂より喰物なげてとをるに、 |
猿を聞人捨子に秋の風いかに |
いかにぞや、汝ちゝに悪まれたるか、母にうとまれたるか。ちゝは汝を悪にあらじ、母は汝をうとむにあらじ。唯これ天にして、汝が性のつたなき(を)なけ。 |
大井川越る日は、終日雨降ければ、 秋の日の雨江戸に指おらん大井川 ちり 馬上吟 道のべの木槿は馬にくはれけり |
廿日餘の月かすかに見えて、山の根際いとくらきに、馬上に鞭をたれて、数里いまだ鶏鳴ならず。杜牧が早行の残夢、小夜の中山に至りて忽驚く。 |
馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり |
松葉屋風瀑が伊勢に有けるを尋音信て、十日計足をとどむ。腰間に寸鉄を帯びず、襟に一嚢をかけて、手に十八の玉を携ふ。僧に似て塵有、俗に似て髪なし。我僧にあらずといへども、浮屠の属にたぐへて、神前に入事を許さず。 |
暮て外宮に詣侍りけるに、一ノ華表(とりゐ)の陰ほのくらく、御燈(みあかし)処々に見えて、「また上もなき峯の松風」身にしむ計、ふかき心を起して、 |
みそか月なし千とせの杉を抱あらし |
西行谷の麓に流あり。をんなどもの芋あらふを見るに、 |
芋洗ふ女西行ならば哥よまむ 閑人の茅舎をとひて 蔦植て竹四五本のあらし哉 |
長月の初、古郷に歸りて、北堂の萱草も霜枯果て、今は跡だになし。何事も昔に替りて、はらからの鬢白く、眉皺寄て、只命有てとのみ云て言葉はなきに、このかみの守袋をほどきて、母の白髪おがめよ、浦島の子が玉手箱、汝がまゆもやゝ老たりと、しばらくなきて、 |
手にとらば消んなみだぞあつき秋の霜 |
大和の国に行脚して、葛下(かつげ)の郡竹の内と云処は彼ちりが旧里なれば、日ごろとゞまりて足を休む。 |
わた弓や琵琶になぐさむ竹のおく |
二上山当麻寺に詣でゝ、庭上の松をみるに、凡千とせもへたるならむ、大イサ牛をかくす共云べけむ。かれ非常(情)といへども、仏縁にひかれて、斧斤の罪をまぬかれたるぞ幸にしてたつとし。 |
僧朝顔幾死かへる法の松 |
西上人の草の庵の跡は、奥の院より右の方二町計わけ入ほど、柴人のかよふ道のみわづか〔に〕有て、さがしき谷をへだてたる、いとたふとし。彼とくとくの清水はむかしにかハらずとみえて、今もとくとくと雫落ける。 |
露とくとく心みに浮世すゝがばや |
若是、扶桑に伯夷あらば、必ず口をすゝがん。もし是杵(許)由に告ば、耳をあらはん。 |
やまとより山城を経て、近江路に入て美濃に至る。います・山中を過て、いにしへ常盤(磐)の塚有。伊勢の守武が云ける「よし朝殿に似たる秋風」とは、いづれの所か似たりけん。我も又、 |
義朝の心に似たり秋の風 不 破 秋風や藪も畠も不破の関 |
大垣に泊りける夜は、木因が家をあるじとす。武藏野を出る時、野ざらしを心におもひて旅立ければ、 |
しにもせぬ旅寝の果よ秋の暮 桑名本当(統)寺にて 冬牡丹千鳥よ雪のほとゝぎす |
草の枕に寝あきて、まだほのぐらきうちに、浜のかたに出て、 |
明ぼのやしら魚しろきこと一寸 |
熟(熱)田に詣 社頭大イニ破れ、築地はたふれて草村にかくる。かしこに繩を張りて小社の跡をしるし、爰に石をすゑて其神と名のる。よもぎ・しのぶ、こころのまゝに生たるぞ、中々にめでたきよりも、心とゞまりける。 |
しのぶさへ枯て餅かふやどり哉 |
名護屋に入道の程、風吟ス 狂句木枯の身は竹斎に似たる哉 草枕犬も時雨ゝかよるのこゑ 雪見にありきて 市人よ此笠うらふ雪の傘 旅人をみる 馬をさえながむる雪の朝哉 |
海邊に日暮して 海くれて鴨のこゑほのかに白し |
爰に草鞋をとき、かしこに杖を捨て、旅寝ながらに年の暮ければ、 |
年暮ぬ笠きて草鞋はきながら 奈良に出る道のほど 春なれや名もなき山の薄霞 二月堂に籠りて 水とりや氷の僧の沓の音 |
京にのぼりて、三井秋風が鳴滝の山家をとふ。 |
梅 林 海(梅)白し昨日ふ(ママ)や鶴を盗れし 樫の木の花にかまはぬ姿かな 伏見西岸寺任口上人に逢て 我衣にふしみの桃の雫せよ 大津に出る道、山路をこえ(へ)て 山路来て何やらゆかしすみれ草 湖水の眺望 辛崎の松は花より朧にて 水口にて、二十年を經て故人に逢ふ 命二つの中に生きたる櫻哉 |
伊豆の國蛭が小嶋の(僧)桑門、これも去年の秋より行脚し(て)けるに我が名を聞て草の枕の道づれにもと、尾張の國まで跡をしたひ来りければ、 |
いざともに穂麦喰はん草枕 |
此僧予に告げていはく、圓覺寺の大顛和尚今年陸(睦)月の初、遷化し玉ふよし。まことや夢の心地せらるゝに、先道より其角が許へ申遣しける。 |
梅こひて卯花拝むなみだ哉 |
翁これより木曽に趣(赴)、深川にかへり給ふとて、 |
思ひ出す木曽や四月の桜狩 |
||||||
京の杖つく岨(そば)の青麦 | 東藤 |
『知足斎日々記』に「桃青丈江戸へ御下り」とあることから、木曽路は通らず東海道を下ったようである。 |
甲斐の山中に立ち寄りて、 行駒の麦に慰むやどり哉 |
卯月の末、庵に歸りて旅のつかれをはらすほどに、 |
夏衣いまだ虱をとりつくさず |