俳 人
高橋一具
一具 中橋北槇町油ノ坐 一具庵 |
一具 一号断橋又抱愚 東都中橋槙町御油座 一具庵 木からしや待は久しき明の鐘 一具 |
安永9年(1780年)、出羽国村山郡楯岡村に生まれる。 |
文化12年(1815年)6月、乙二と共に須賀川の市原多代女を訪ねる。 文政2年(1819年)、福島大円寺の住職となる。 文政6年(1823年)、江戸に出て井筒屋の番頭豊島久藏と親しくなる。 文政6年(1823年)正月25日、多代女は須賀川を立ち、2月3日に江戸に着く。一具庵夢南の許で約3ヶ月滞留した。 文政6年(1823年)7月9日、一具は帆津倉の凉谷宅で句を詠んでいる。 |
文政6年(1823年)7月9日、乙二は68歳で没。 |
阿翁の訃音を旅中に聞て |
|||||
水や空この曙を桐ひと葉 | 夢南 |
||||
文政8年(1825年)、『松窓乙二発句集』(一具・古翠編)刊。 文政9年(1826年)3月15日、『たねおろし』素鏡自序。一具、跋。 文政13年(1830年)、『塩たはら』(白老編)。一具序。 |
文政13年(1830年)7月19日、一具は漆山の半沢二丘を伴い最上稲沢の稲州を訪れる。 天保4年(1833年)6月25日、一具は稲州を訪れる。 天保6年(1835年)、『乙二七部集附録』(一具道人・布席編)。 弘化4年(1847年)、『俳諧一茶発句集』(嘉永版)一具序。 嘉永3年(1850年)10月、『潮のはな』(等哉編)断橋一具序。佳峰園等哉跋。 嘉永4年(1851年)3月15日、大坂の鼎左及び江戸の一具は「芭蕉翁奧の細道松島の文」の碑を建立。 |
嘉永6年(1853年)3月28日、東御市の大日堂に俳額を奉納。撰者は江戸の高梨一具と白眼台月村。 嘉永6年(1853年)4月、半沢二丘は立石寺根本中堂に芭蕉の句碑を建立。一具書。 |
下総は遠山のみぞふゆ椿 棟揚の欝金の足袋や曇る空 雨雲やよし切のなく麦のなか 鼡尾花(みそはぎ)をあかの他人にもらひけり 旅人のはやくも見知る乙鳥哉 阿翁の訃音を旅中に聞て 水や空この曙を桐ひと葉 春雨やあすは上野へ用もある 五月雨や机の下の火打筥 すごすごと打もひろげぬ畑かな 蒲公英やはしめて働(うこ)く峰の雲 羽抜鳥啼比広しすみだ川 人来れば行灯むける青田かな 春の月仏事過たる釜のうへ 高野にも町人ハありゑひす講 鳩吹はあの男かや森を出る 知り安(易)き人のこゝろや春の花 |