俳 書
『桃の実』(兀峰編)

桜井兀峯は通称武右衛門。備前岡山藩士。江戸勤番中に『桃の実』を編集。
元禄6年(1693年)5月、井筒屋庄兵衛『桃の実』刊。
享保7年(1722年)6月27日、兀峯は61歳で没。
かゝる翁の句にあへるは、人々のほまれならずや。おもふに素人の句は、青からんものをと人やいふらん。思ふらん。
しろしとも青しともいへひしの餅
| 兀峯
|
|
春
|
|
つぶつぶと梅咲かゝる霞哉
| 尚白
|
|
梅雪亭にて
|
|
躑躅咲うしろや闇き石燈籠
| 桃隣
|
|
鶯や下駄の齒につく小田の土
| 凡兆
|
|
冷酒にのみつく比かもゝの花
| 曲水
|
|
淺間嶽にて
|
|
永き日に遠近人とならふよや
| 兀峯
|
|
須磨寺の花の制札に、一枝を切と
|
らば一指を切べしと、義經の戯れ
|
られし情を感じて
|
|
當代(イマノヨ)も指切事や花ごゝろ
| 兀峯
|
|
世の花は五年以前の女とは
| 其角
|
此句をおもふに、玉ふちの笠きたるは、今の世に乞食女ならではなし。然ば小町が世にふる様もさこそ、かはりておもふなんと、晋子がおもひ付たるなるべし。五もじに世の花と置きたるは、花實のそなはりたるにや。此句、人上渡世、天道地變にも、かゝれる名句ならんと、世こぞつていひ侍りぬ。なまじゐに註しては花實をそこなふたぐひなるべし。
此句、人上渡世、天道地變にも、かゝれる名句ならんと、世こぞつていひ侍りぬ。なまじゐに註しては花實をそこなふたぐひなるべし。
秋
|
|
名月や門へさしくる潮頭
| 翁
|
|
名月や縁とりまはす秬(きび)のから
| 去來
|
|
木曽塚にふして
|
|
木曽殿と背(せなか)あはする夜寒哉
| 又玄
|
|
夜が身に秋風寒し親ふたり
| 鬼貫
|
|
冬
|
|
万句興行
|
|
見しりあふ人のやどりの時雨哉
| 荷兮
|
|
口切やのしめの裏の貧乏さ
| 洒堂
|
|
芭蕉庵に
|
|
花鳥や見出せし冬の有所
| 兀峯
|
|
陰惜き師走の菊の齡哉
| 露沾
|
○尾陽の荷兮を、此ごろ世に凩の荷兮といへるは、木がらしに二日の月の吹きちるか、といへる句よりいふ事なるべし。二日の月のぬしになりたる故にや。歌・連歌に物かはの藏人、日比の正廣、あくたれの兼与などいへるたぐひなるべし。
水鳥よ汝は誰を恐るゝぞ
| 兀峯
|
|
白頭更に芦靜也
| 翁
|
|
中汲の醉も仄に靜提て
| 洒堂
|
俳 書に戻る
