蕉 門
森川許六
許六は槍術・剣術・馬術・書道・絵画・俳諧の6芸に通じていたとして、芭蕉は「六」の字を与えたという。「蕉門十哲」の筆頭。 |
撰者許六者。江州龜城之武士也。名百仲。字羽官。森川氏。號二五老井一。別號二菊阿佛一。
一見二蕉翁一。得二正風躰實一。血脉道統之門人也。常友二李由一撰二俳書數篇一。
『風俗文選』(許六編) |
延宝4年(1676年)、彦根藩に出仕。 延宝5年(1677年)、初めて江戸へ下向。 元禄4年(1691年)6月、中山道を江戸に向かう。 |
信濃・上野を過、むさしの地にいりて芥子の花を見る。「馬頭初見米嚢花」といふ句の力を得たり。 |
熊谷の堤あがればけしの花 |
元禄4年(1691年)10月9日、彦根藩中屋敷を出て彦根藩に帰る。 |
ことしや未の六月のころ、旅だちて故里をなむ出たり。むさしの江に官遊して、閣中にこめられ、旅客断腸のおもひを万里の月に寄せたり。水雲の身のならひに、又神無月初九日に東武の城を去て故山に趣くあした、旅亭の壁に書て去る |
水鳥のたつ跡なみぞ江戸のもの | 許六 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元禄5年(1692年)2月、「五老井記」。 元禄5年(1692年)6月5日、彦根を発って東海道を江戸に向かう。 元禄5年(1692年)8月9日、天野桃隣の紹介で入門。 |
秋のくれ客か亭主か中柱 | 芭蕉 |
井伊家の邸に許六をたづねし時、許六たまたま家にあらず。依て彼が帰るを待うちの作なりとぞ。その中柱といふものは、今も猶井伊家ありといふ。 |
同年10月3日、赤坂彦根藩邸中屋敷で五吟歌仙。 |
元禄壬申冬 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
十月三日許六亭興行 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
けふはかり人もとしよれ初時雨 | ばせを |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
野は仕付たる麦のあら土 | 許六 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
油実を売む小粒の吟味して | 洒堂 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
汁の煮(にえ)たつ秋の風はな | 岱水 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
けふはかり人も年よれ初しくれ | 蕉翁 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
野はしつけたる麦のあら土 | 許六 |
深川の草庵をとぶらひて | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寒菊の隣もありやいけ大根 | 許六 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
冬さし籠る北窓の煤 | 翁 |
『笈日記』(支考編) |
元禄6年(1693年)5月、木曽路を経て帰郷。 |
旅行に うの花に芦毛の馬の夜明哉
『炭俵』(野坡・孤屋・利牛共編) |
木曽路を経て旧里にかへる人は、森川氏許六と云ふ。古しへより風雅に情ある人々は、後に笈をかけ、草鞋に足をいため、破笠に霜露をいとふて、を(お)のれが心をせめて、物の実をしる事をよろこべり。今、仕官おほやけの為には、長剣を腰にはさみ、乗かけの後に鑓をもたせ、歩行若党の黒き羽織のもすそは風にひるがへしたるありさま、此人の本意にはあるべからず。 |
椎の花の心にも似よ木曽の旅 | ばせを |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
うき人の旅にも習へ木曽の蝿 | 同 |
芭蕉没後、許六は芭蕉遺愛の桜の木を切って芭蕉像を作り、智月に贈ったと伝えられる。 |
翁滅後遺愛の櫻樹モ伐テ肖像を彫刻、智月尼送る文、十月十三日におくる。
『蕉門諸生全伝』(遠藤曰人稿) |
元禄8年(1695年)1月23日、芭蕉の百か日。 |
芭蕉翁遷化のゝち、伯父老祖父(おほぢ)身ま |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
かりて愁情うちつゞきぬ。今年正月廿三日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
は先師百ヶ日の忌に当る。仍五老井にお |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゐ(い)て門人捧句(くをささぐ) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
彦根 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青柳や跡からふへ(え)る塚の数 | 許六 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元禄8年(1695年)4月18日、支考は芭蕉の足跡を巡遊する旅で許六亭に泊まっている。 元禄8年(1695年)、丈草は許六を訪ねている。 |
遊五老井 二句 早咲の得手を桜の紅葉哉 あを空や手ざしもならず秋の水 |
元禄8年(1695年)、江戸在勤中の許六は野坡・利牛と三吟歌仙。 |
参 吟 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秋もはや鴈ンおり揃ふ寒さ哉 | 野坡 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
藁を見てからかゝる屋普請 | 許六 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
暮の月宿へはい(ひ)れば草臥て | 利牛 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
元禄9年(1696年)、十丈は許六を訪ねる。『射水川』 元禄9年(1696年)12月、『韻塞』(李由・許六共編)上巻。李由自序。千那跋。 元禄11年(1698年)4月20日、支考は難波津を門出して長崎行脚。許六は句を詠んでいる。 |
支考が長崎行脚を送る。 貫之も精進の友よ海松海雲(もづく) |
元禄11年(1698年)11月、『泊船集』(風国編)板行。許六は「此泊船手にとる物にあらず、学者偽書とすべし。」と『泊船集』を非難している。 元禄11年(1698年)、『篇突』(許六・李由編)。 元禄12年(1699年)、支考は彦根を訪れ許六・李由と歌仙。 |
彦根 |
||||||||||||||||||||
うそつきの世の中になる牡丹哉 | 許六 |
|||||||||||||||||||
小鮎の鮨の蓼にまたるゝ | 支考 |
|||||||||||||||||||
勝手むき若衆仕舞に拭たてゝ | 李由 |
|||||||||||||||||||
元禄14年(1701年)、支考は北陸行脚の途上、許六を訪ねている。『東西夜話』(支考編・許六校)。 元禄15年(1702年)2月22日、浪化は支考と共に都を離れ。23日、許六を訪ねる。 元禄17年(1704年)3月、『藁人形』(陸夜編)刊。許六序。 元禄17年(1704年)、『摩詰庵入日記』(雲鈴著)。許六跋。 元禄17年(1704年)、『麻生』(范孚編)。田河吾仲序、菊阿仏跋。 宝永元年(1704年)、『千句塚』(除風編)刊。許六序。自跋。 宝永元年(1704年)9月10日、去来没。 |
丈草は枯て去来は時雨かな |
宝永3年(1706年)、『風俗文選』(許六編)刊。 宝永7年(1710年)、致仕して剃髪。菊阿と号す。 |
不換三公此江山 |
||||
千那 |
||||
月に雁前は小海老の堅田かな |
||||
東に菊を植て見る山 | 木導 |
|||
新酒に新酢の札を張添て | 菊阿 |
|||
宝暦年間(1751〜1764)の始め頃、幾暁庵春波が九州行脚の折、許六の造った芭蕉像を笈に納めて小倉に持ってきた。 |
天明6年(1786年)、高桑闌更は京都東山雙林寺に芭蕉堂を創立。 |
住吉の浜に出て 青麦にしばらく曇る淡路哉 朝とく鞠子の宿を出て 山芋も茂りてくらし宇津の山 鳫かねや翼にかけて比良横川 力相撲瘤の出ル時まけにけり 春なれや田の青海苔に啼蛙 はつ雪やおさまる江戸の人心 郡内を過て 道はたにまゆほす嗅の暑かな 十團子も小粒になりぬ秋の風 春先は蛙となりて湯壺哉 陽炎や壁のぬれたる夜の雨 禅門の革足袋おろす十夜かな 名月や赤穂の汐くみいとまなみ 木曾路にて 山吹も巴もいづる田植かな 信濃路や蠅にすはるゝ痩法師 五月雨にかゝるや木曾の半駄賃 名月や淺間が岳も壽なり 檜の香や木曾の旅宿の冬籠 名月や国侍の俄客 みそ塩をはなれきつてや秋の月 四五月のうなみさなみや蜀魂 |