蕉 門
鶴屋句空
句空 加賀金城卯辰山住、柳陰軒ト云。
『蕉門諸生全伝』(遠藤曰人稿) |
十とせあまりのむかし、知恩教寺にてかしらおろし侍りて 何に染む若葉の比の太布衣 |
卯辰山金剛密寺は瑜伽最上乘の靈 |
|
場にして、乙劔大明神垂迹の地也。 |
|
本地は不動明王なりとかや。此院 |
|
の北の山陰に大きなる藤あり。そ |
|
の陰をたのみてすみ侍しころ花の |
|
さかりに |
|
藤咲ていほりのやうになかりけり | 句空 |
句空法し、卯辰山の藤ある松陰にかりなる草をむすびはじめられける、その夜まかりて |
つよかれとつくらぬ花のいほりかな | 北枝 |
元禄元年(1688年)12月6日、小杉一笑没。句空は追悼の句を詠んでいる。 |
盆なりとむしりける哉塚の草 |
元禄2年(1689年)7月、芭蕉が『奥の細道』の旅で金沢を訪れた折に入門。芭蕉は柳陰軒に一泊したと伝えられているそうだ。 |
元禄3年(1690年)3月、金沢の大火災で柳陰軒も焼失する。 |
卯辰山の庵も庚午の火にもとの野 らとなりて思はすの里すまゐを 伊勢海老の陰にかゞまることし哉
『柞原集』 |
元禄4年(1691年)秋、句空は義仲寺の「無名庵」に芭蕉を訪ね、兼行法師の庵の絵に賛を得た。 |
庵に掛けんとて、句空が書かせけ る兼好の絵に 秋の色糠味噌壷もなかりけり
『柞原集』 |
元禄5年(1692年)1月16日、芭蕉は句空に「うらやましうき世の北の山桜」の句を贈る。 |
うらやましうき世の北の山桜 | 翁 |
|||||||||||||||||||||||||||
雪消えしまふ細ね大根 | 句空 |
|||||||||||||||||||||||||||
元禄5年(1692年)、『北の山』刊。 元禄5年(1692年)8月、『柞原集』。 |
此川の黒谷橋は絶景の地也。は |
||||||||||||||||||
せを翁の平岩に座して手をうちた |
||||||||||||||||||
ゝき、行脚のたのしみ爰にありと |
||||||||||||||||||
一ふしうたはれしもと、自笑かか |
||||||||||||||||||
たりけるになつかしさもせちに覺 |
||||||||||||||||||
へて、 |
||||||||||||||||||
今の手は何にこたえむほとゝぎす | 句空 |
元禄7年(1694年)、句空は浪化を訪れたようだ。 |
句空法師が山寺に来りけるをとゞめて |
|||||||
豆腐こそなのらね山は時鳥 | 浪化 |
||||||
かへし |
|||||||
ほとゝぎす山には鬼もなかりけり | 句空 |
元禄13年(1700年)、『俳諧草庵集』編。 元禄14年(1701年)、支考は句空を訪ねている。 |
句空草庵 いさ一夜水鶏と我と松の声 |
元禄16年(1703年)10月9日、浪化は33歳で没。 |
雄神川涙そ落て行木の葉 |
むめが香や分入里は牛の角 山吹や箔椀あらふさとの川 懐にいるゝ人なきほたる哉 山水やまだ初秋の香需散 幻住菴の記に越の高すなこをふみ てとあるをおもひて 濱千鳥なくや翁のあしのあと 菊の葉や紅葉しかゝる神無月 納豆やら隣にたゝく霜夜かな 有たけの機をのばさばや山桜 菜の花に咲かわ(は)りけり金鳳花 鶯や鳴わたれとも檜木かさ から笠をさしてはたしや春の雨 ほとゝきす二聲きりて二番草 三州にて 冬の日や矢矧堤のつくつくし 竹の子や道筋とへは垣のほか 神法樂 梅か香や袖かひてミる神子の舞 三日月の光りや浮きてもゝの花 梅か香や分入里は牛の角 塵浜にたらぬ日もなし浦ちどり むめか香や分入里ハ牛の角 虫どもの哀を尽す夜半哉 |