いぬと申世の中よかれ酉の年 |
寛文六年 |
遁世 雲とへたつ友かや鴈の生別れ 辛崎の夜雨 年号不知 琵琶の湖雨よ疎顔か松の律 粟津晴嵐 さそ野分人の淡たつ市の声 矢橋帰帆 夕霞赤石の浦を帆のおもて 比良暮雪 さそへ雲白衣の天狗比良の雪 石山秋月 汐やかね顔磨よ此湖秋の月 瀬田夕照 遅き日にかわかぬ網の左リ袖 堅田落鴈 鳥の文かた野々鴈よ片便宜 三井晩鐘 盃に片破ハなし花の鐘 |
寛文延宝之頃 |
季吟勧進帳巻頭 和歌の跡とふや出雲の八重霞 花は賤の眼にも見えけり鬼薊 長興亭 海ハはれてひえ降の寺五月哉 月そしるへこなたへいらせ旅のやと 戸田権太夫亭 一時雨つぶてや降て小石川 |
こゝのとせの春秋を市中に住侘て居を深川のほとりに移す長安は古来名利の地空手(くうしゅ)にして金無ものは行路かたしといひけん人のかしこく覚へ侍るハ此身のとぼしき故にや |
柴の戸に茶を木の葉かく嵐哉 |
天和元より三迄の春の部 |
勢ひなり氷消ても滝津魚 藻にすたく白魚もとらば消ぬへし 荘子画賛 唐土の俳諧とはん飛胡てふ |
怒誰が製して贈りける筆の心殊によろしけれは |
君や蝶我や荘周か夢こゝろ 春たつや新年古き米五升 |
翁此句初は上五文字似ハしやとおかれしか口惜しき事也といはれて後に春たつやと直され短冊なとにも書玉ふとなん |
鶯の魂にねふる歟矯柳 憂 方 知二 酒 聖一 (憂テハ方ニ酒ノ聖ナルコトヲ知ル) 貧 始 覚二 銭 神一 (貧シテハ始テ銭ノ神ナルコトヲ覚ル) 華に浮世わか酒白し食(めし)黒し 蝙蝠も出よ浮世の花に鳥 世にさかる花にも念仏申けり |
天和元より三迄の夏の部 |
こゝは三河むらさき麦のかきつはた 五月雨やこの笠もりをさしも艸 清く聞ん耳に香焼て時鳥(※「焼」=「火」+「主」) 杉風生夏衣いと清らに 調して贈りけれは いてや我よき衣着たり蝉衣 燕子花似たりや似たり水の影 さみたれも瀬ふみ尋ぬみなれ川 |
天和元より三迄の秋の部 |
画賛 鶴鳴や其声に芭蕉破ぬへし 武蔵野や一寸ほとな鹿の声 |
晋子が酒を禁て蓼の蛍の句と和す |
蕣に我は飯くふ男かな 見渡せハ詠れは見れは須磨の秋 |
天和元より三迄の冬の部 |
時雨をやもとかしかりて松の雪 盆(ママ)山の釜霜に降声寒し 我ために日はうらゝなり冬の空 深川草庵焼亡甲州遊行 信濃を過るとて 雪散るや穗屋の芒の刈殘し |
貞享元甲子年 |
この梅に牛もはつ音と鳴つへし 山家 鶴の巣に嵐の外の桜かな |
夏の部 |
洗馬にて 梅雨はれの私雨や雲ちぎれ 甲斐の郡内といふ処に至る途中の苦吟 馬ほくほく我を絵に見る夏野哉 |
此句初ハ夏の馬ほくほく我を絵に見る心哉とありしを後にしか直せり |
眼にかゝる時やこと更さ月富士 山賎のおとかゐとつる葎かな 松風の落葉か水の音涼し |
秋の部 |
雨中吟 芭蕉野分たらいに雨を聞夜かな |
此句初は芭蕉野分してとありしを後にしか直されしなり |
瓢の銘 素堂の詩 翁文章有 ものひとつ瓢はかろき我世哉 秋八月江上の破家を出る 野さらしを心に風のしむ身哉 秋とゝせかへつて江戸をさす古郷 箱根にて 霧時雨富士を見ぬ日そ面白き 猿を聞人捨子に秋の風いかに 道のへの木槿は馬に喰れけり 馬に寝て残夢月遠し茶の烟 |
此句初ハ馬上眠らんとして残夢残月茶の烟りとありしを一たひ馬に寝てと初句をしかへし又句に拍子有てよろしからずとて今の句に直されしとそ |
みそか月なし千とせの杉を抱嵐 芋洗ふ女西行ならは歌よまん 蔦植て竹四五本の嵐かな 手にとらは消ん涙そあつき秋の霜 綿弓や琵琶になくさむ竹の奥 僧蕣いく死かへり法の松 義朝のこゝろに似たり秋の風 秋風や藪も畠も不破の関 苅あとや早稲かたかたの鴫の声 死もせぬ旅寝のはてよ秋の暮 |
冬の部 |
冬牡丹千鳥よ雪のほとゝきす あけほのや白魚しろきこと一寸 |
此句初ハ雪薄しとありしを無念なりとて後にあけほのやと直されし |
しのふさへ枯て餅かふやとり哉 此海に草鞋を捨ん笠時雨 前文略 凩の身は竹斎に似たる哉 |
此句初ハ上に狂句と二字ありしを後にはふかれし |
市人にいて是売ん雪の笠 |
此句初ハ市人よ此笠売ふ雪の傘とありしをかく直されしとそ |
草まくら犬も時雨るゝ歟夜の声 馬をさえ詠る雪のあしたかな 鍛治出羽守氏雲亭にて 面白し雪にやならん冬の雨 海くれて鴨の聲ほのかに白し 年くれぬ笠着て艸鞋はきなから |
貞享二丑年 春の部 |
伊賀のあるかたにて 旅烏古巣は梅になりにけり 春なれや名もなき山のうす霞 水鳥や篭りの僧の沓の音 奈良七重七堂伽藍八重桜 梅白しきのふや鶴を盗まれし 橿の木の花にかまはぬすかた哉 蝶の飛はかり野中の日かけ哉 我衣(きぬ)に伏見の桃の雫せよ 何とはなしになにやらゆかし菫艸 初五文字を山路来てと直されし也 辛崎の松は花より朧にて 吟 行 菜畑に花見顔なる雀かな 昼の休らひとて 旅店に腰をかけて つゝし活て其蔭に干鱈裂女 命ふたつ中に活たるさくらかな 入かゝる日もいと遊の名残かな |
夏の部 |
いさともに穂麥喰ハん艸まくら 梅恋て卯の花拝む涙かな 夏衣いまた虱をとりつくさず 昼見れは首筋あかき蛍かな 紫陽花や帷子ときの薄浅黄 |
秋の部 |
名月や池をめくりて夜もすから 雲をりをり人を休る月見かな |
冬の部 |
ふたゝひ芭蕉庵を造り営て 霰聞や此身はもとの古柏 冬枯や世はひと色の風の音 |
曽良何某ハ此あたり近く仮に居をしめて朝な夕なに問とはる我喰ものをいとなむ時は柴折くふるたすけとなり茶を煮時ハ来りて軒を叩く隠閑を好む人にて交金を断ある夜雪にとはれて |
君火たけよき物見せん雪丸け |
貞享三寅年 春の部 |
発句なり松尾桃青宿の春 梅咲てよろこふ鳥の気色かな 紅梅や見ぬ恋つくる玉すたれ 古池や蛙飛こむ水の音 |
此句ハ池水に蛙飛こむゆふへ哉といひけるを後にしか直されし |
桑門宗波行脚せんと旅立を送る |
古巣たゝ哀なるへき隣哉 |
暮遅き四つ谷過けり帋草り |
常陸へ下向し江戸を出るとき送りの人に |
鮎の子の白魚送るわかれ哉 |
夏の部 |
子規鳴や黒戸の浜ひさし |
秋の部 |
蔦の葉は昔めきたる紅葉哉 |
冬の部 |
一疋のはね馬もなし川千鳥 前文略 はつ雪や幸に庵にまかりある |
貞享四卯年 春の部 |
よく見れは薺花咲かきねかな 永き日を囀たらぬひはり哉 原中やものにもつかす鳴雲雀 物皆自得 花に遊ふ虻な喰いそ友すゝめ 草 庵 花の雲鐘は上野か浅草歟 古寺の桃に米ふむ男かな |
夏の部 |
郭公鳴鳴飛そいそかハし 其角か母の五七日追善 卯の花も母なき宿のすさましき 岱水亭 雨おりおり思ふ事なき早苗哉 さゝれ蟹芦(ママ)這ひ登る清水哉 |
秋の部 |
人に米貰ひて 世の中は稲刈頃歟草の庵 玉川の水におほれそ女郎花 鹿嶋紀行 月早し梢は雨を持なから 寺に寝てまこと顔なる月見哉 神 前 この松の実はへせし代や神の秋 苅かけし田面の鶴や里の秋 |
常陸へまかりける船中苫をあくれは |
明行や廿七夜も三日の月 帰路自準に宿す 塒せよわら干宿の友すゝめ |
去来千子か伊セの紀行書て贈られけるに詞書を書添其奥に |
西東あはれさおなし秋の風 |
冬の部 |
によきによきと帆柱寒き入江哉 旧里旅行 前書 江戸を立去るとて |
はやこなたへといふ露の葎の宿はうれたくとも袖をかたしきて御とまりあれやたひ人 |
旅人と我名よはれん初時雨 ひと尾根は時雨るゝ雲か富士の雪 |
翁曰不二の句は山の姿是程になくてはよの山とひとつに聞ゆへしとのはれき |
三河国池上の茶店にて 松葉を焼て手拭あふる寒かな 鳴海の泊り |
ね覚ハ松風の里 霄月ハ夜明てから 笠寺ハ雪の降日 |
星崎の闇を見よとや鳴千鳥 鳴海の本陣ボク言亭前文略 京まてはまた中空や雪の雲 越人と吉田の駅に泊て 寒けれと二人たひ寝そ頼母しき あまつ縄手にて すくみ行や馬上に冬の影法師 |
此句ハ冬の日や馬上に氷るかけほうしといはれしをかく再吟ありし也 |
詞書を略す 梅椿はや咲つほむ保美の里 杜国かかくれ家を問ひて 麦はへてよきかくれ家や畠村 |
伊良古鷹なと哥にもよめりけりと思へは猶哀なる折ふし |
鷹ひとつ見付て嬉し伊良古崎 熱田御修覆 磨(とぎ)直す鏡も清しゆきの花 箱根こす人も有らしな今朝の雪 ある人の会 ためつけて雪見に罷る紙子哉 いさゝらは雪見に転ふ所まて |
此句初ハいさ行んと五文字ありしをかく直されし |
宮人よ我名をちらせ落葉川 前文略 歩行ならは杖突坂を落馬かな 古里や臍の緒に泣としの暮 |
元禄元辰年 春の部 |
二日にもぬかりハせしな花の春 |
翁云等類気遣ひなき趣向を得たり此手尓葉二日にハといふへきをにもと仕たる也 |
其角か足袋売にあふうつの山といふもあはんといふをあふとハ云也 |
春立つてまた九日の野山かな 風麦亭二句 山里は萬歳遅し梅の花 阿古久曽のこゝろもしらす梅の花 猿雖に對して もろもろの心柳にまかすへし 枯芝や漸陽炎の一二寸 丈六に陽炎高し石の上 故主に召れて さまさまの事思ひ出す桜哉 伊勢山田 前文章略 何の木の花ともしらす匂ひ哉 裸にはまた更衣着の嵐かな 菩提山 此山の悲しさつけよ野老堀 竜尚舎に逢有職の人に侍れは 物の名をまつ問芦の若葉哉 草庵の会 芋植し門は葎の若葉哉 |
ある集に藪椿門はとあれとよろしくもあらす |
笠寺奉納 笠寺やもらぬ窟(いわや)も春の雨 伊賀上野薬師寺初会 初桜折しもけふはよき日也 咲みたす桃の中よりはつ桜 景清も花見の座にハ七兵衞 |
瓢竹庵に膝をいれて旅の思ひいと安かりけれは |
花を宿にはしめ終や廿日程 乾坤無住同行二人 よし野にて桜見せうそ桧笠 |
大和行脚の時井桜井なと過て丹波市とかやいふ所にて日の暮かゝりけるに藤のおほつかなく咲たるを |
草臥て宿かる頃や藤の花 |
此句初ハ時鳥宿かるといはれしを後にかく直されしとそ此はしの詞書ハ小文とハ相違せるゆゑこゝにしるしたれと文体小文の詞書よりおとれり |
春の夜や篭り人ゆかし堂の隅 猶見たし花に明行神の顔 雲雀より空にやすらふ峠かな 竜門の花や上戸の土産せん 酒飲に語らむかゝる滝の花 ほろほろと山吹ちる歟滝の音 桜狩奇特や日々に五里七里 日は花にくれて淋や翌桧 此句を後に淋しさや花のあたりの翌桧と 直されし也 扇にて酒くむかけやちる桜 春雨の木下につたふ苔清水 吉野にて 花さかり山は日ころの朝朗 しはらくは花のうへなる月夜哉 花咲て七日鶴見る麓かな 吉野を下る時 飯貝や雨に泊りて田螺聞 大和の草尾村にて 花のかけ謡に似たる旅寝かな 高野にて 父母のしきりに恋し雉子の声 和哥浦 行春に和歌の浦にて追付たり |
夏の部 |
ひとつ脱て後に負ぬ更かへ 若葉して御目の雫を拭ハはや 夏来ても只一つ葉の一葉かな 杜若語るも旅のひとつかな 須磨の蜑の矢先に鳴歟時鳥 ほとゝきす消行かたや嶋ひとつ 須磨寺や吹ぬ笛聞木下闇 |
このあたりはひわたるといへるもこゝの事にや |
蝸牛角ふりわよ須磨明石 明石夜泊 蛸壺やはかなき夢を夏の月
元禄二巳年 春の部 俳 書に戻る ![]() |