俳 人
太白堂孤月
寛政元年(1789年)、江戸に生まれる。 文政4年(1821年)、太白堂六世を嗣号。太白堂は天野桃隣の号。 文政9年(1826年)、風月齋塚主は芭蕉の句碑を建立。 |
台座に万句判者太白堂孤月、蟹殿洞々、松竹舎梅谷、その他多くの俳人の名前が刻まれている。 文政10年(1827年)秋、太白堂孤月の門人は稲城市の常楽寺に芭蕉の句碑を建立。 |
天保2年(1831年)9月20日、渡辺崋山は相州厚木に赴くにあたり、青山の太白堂孤月を訪れている。 |
訪二太白堂主人長谷川氏一到二青山一投二銭二百三十一去。 |
同年10月11日、渡辺崋山は太白堂孤月の紹介状を手に「毛武」へ旅立つ。 |
太白堂を訪ひ、毛武諸人への手簡を乞ひ、これを道引として行んとするなり。 |
安政4年(1857年)10月12日、時雨忌に太白堂と塢麦の後見で清風庵一竹が芭蕉の句碑を建立。 |
安政6年(1859年)3月、長命寺二十一世泰英代は芭蕉の句碑を建立。孤月書。 |
慶応2年(1866年)、上五箇の人金子徳齋の門人が芭蕉の句碑を建立。大白堂孤月筆。 |