本名は鈴木金兵衛。江戸小網町の豪商。古帳庵の庵号は「ふる帳類の買入れ」業によるようだ。
天明元年(1781年)、現在の越生町黒岩で生まれる。
51歳の時、商売を捨てて六十六部となり、約10年をかけて日本国中の神社仏閣霊場を巡拝して歩く。六十六部は六部ともいう。
天保10年(1839年)4月25日、銚子を訪れ田中玄蕃方に1泊している。金兵衛58歳、玄蕃27歳の時である。
|
天保11年から弘化4年にかけて、各地に句碑や順拝碑を建立した。
天保11年(1840年)正月、佐倉市の国道296号沿いに道標を建立。
|

船 橋 四 里
| 春駒やこゝも小金の原つゞき
| 古帳女
|
|
成田山五里半
| 立どまりたちどまる野や舞雲雀
| 古帳庵
|
天保11年(1840年)、越生の黒岩五大尊に句碑建立。
|

尊とさや動かぬ山の木芽立
| 古帳庵
|
|
玉虫や小袖箪笥のはるの風
| 古帳女
|
天保12年(1841年)正月、東京都北区の王子稲荷神社に句碑建立。
|

苗代や飛鳥は滝の川つゞき | 古帳庵
|
|
のぼる日に露のむ稲のはらみかな | 古帳女
|
同年3月、越生の津久根桜堂に句碑建立。
|

梅が香や見あぐる先も山つゞき
| 古帳女
|
|
鴬に物申したき在所かな
| 古帳庵
|
同年、越生の弘法山麓に句碑建立。
|

苗代やこゝも越辺の川つゞき
| 古帳女
|
|
此むらの長ふる家や高燈籠
| 古帳庵
|
同年6月、江の島の江島神社中津宮に句碑を建立。
|

いざこゝにとまりてきかんほとゝぎす
| 古帳庵
|
|
ふた親にみせたしかつを生きている
| 古帳女
|
同年、銚子の豪商田中玄蕃、野崎小平次らに招かれ、円福寺に句碑を建立。
|

行戻り瓢(ふくべ)を冷す清水哉
| 古帳女
|
|
ほとゝぎす銚子は國のとっぱづれ
| 古帳庵
|
天保14年(1844年)正月、金刀比羅宮に古帳女の句碑建立。
|

天の川くるりくるりと流れけり
|
|
あたまからかふる利益や寒の水
|