俳 人
河合見風
加賀津幡の俳人。河合屋理右衛門。希因に俳諧を学ぶ。蕉門三世。別号雪灯下。 |
正徳元年(1711年)、津幡宿の商家に生まれる。 寛保年間(1741 〜1744)に「有磯塚」建立。 |
寛延2年(1749年)8月5日、幾暁は金沢を去り津幡へ。 |
葉月五日金城を去て、津幡駅 |
||||||||||||||||||
雪燈下に夜話す。 |
||||||||||||||||||
竹過る雨の数とや虫の声 | 幾暁 |
|||||||||||||||||
月まちて肌のあかるき夜寒かな | 見風 |
|||||||||||||||||
此地往来八十余章あり。 |
||||||||||||||||||
鐘つゐて猶おもしろき柳かな | 見風 |
倶利伽羅峠に「寝覚塚」を建立したが、今はない。 |
明和2年(1765年)4月6日、内山逸峰は見風宅に泊まり既白に会っている。 |
六日、今石動を出て行に、砺波の関路の跡ちかきあたりといふなる所に、藤の花のさかりなるを、 自ら人をとゞむるゆかりにもむらさき匂ふ関の藤波 こ宵見風子にやどる。既白といへる法の師にあふ(う)て、 思へども筆にはいかで杜つばた心の色をそふることのは かへし 墨染にそぐはぬ色や杜若 既白
『草稿 西国道記』 |
明和5年(1768年)5月、津軽深浦の廻船問屋里圭が見風を訪れ、20日間ほど滞在。 明和6年(1769年)、『東もとり』(見推編)刊。雪鬼屈見風序。 |
明和8年(1771年)、加舎白雄は「北越紀行」の旅で見風を訪れている。 |
九年わらはやみにみづから白蓮摩とよぶ見風老人が桑枢を叩て、 しづかさやもたれ柱の蠅はらひ |
安永4年(1775年)、木兎坊風石は象潟行脚の帰途見風を訪れている。 |
聞へし、津幡の見風子を訪ひて盆中の |
||||
喧しき此果物にてしのきける、俳諧略 |
||||
之、まことに逸人也 |
||||
ゆふ暮や盆となりける町つゝき | 木兎 |
かきつはた男はふるし田うへ笠 魂棚や踊たい手をついて居る 名月に憎れて見る門の松 一さかり雲いそかしや歸り華 待宵や寝に行人もにくからず 曙の只ならぬ鴫の沢辺哉 これですむけしきではなし梅の花 冬籠のがれしうへの世なりけり 秋たつや小家かちなる汐けふり うぐひすの跡もありげに初音哉 涼更てめしかりにやる庵かな 初しくれ竹ふるはせて見たりけり 小原女にたはこ振舞ふ雪見哉 時雨すやふるき菅蓑檜木笠 東風ふくや鳥また塵をほしからす 百迄は花て請合ふくへかな 花守ハまた埋火やおほろ月 |