俳 人

倉田葛三
indexにもどる

倉田葛三ゆかりの地

『衣更着集』  ・ 『春秋稿』(第六編)(編次外)(第七編)

葛三の句 ・ 『葛三句集』

本名は久右衛門覃。別号騎鯨。秋暮亭。

長翠巣兆道彦、保吉、碩布春鴻虎杖とともに白雄八弟の一人。

 宝暦12年(1762年)、松代の商家ねずみやに出生。

 天明6年(1786年)ごろ、宮本虎杖に入門。虎杖の紹介で加舎白雄の主筆となる。

 天明7年(1787年)春、虫歌観音堂に俳額を奉納。宮本虎杖選。虎杖筆。

観音堂の俳額


鳥すらも誓ひを鳴か花の陰   騎鯨

 寛政3年(1791年)9月13日、加舎白雄没。常世田長翠は春秋庵を継承。

 寛政5年(1793年)、長翠から春秋庵を譲られる。

月夜よし行々あてはなかりけり   春秋庵葛三

 寛政6年(1794年)3月23日、葛三は信州に向かう途中、双烏の紅蓼庵で三吟歌仙を残す。

 同年7月、虎杖庵滞留中の春鴻と共に奥羽行脚に出る。

 同年8月、秋田の五明、南部の素郷、仙台の図南、鉄仙、白石の乙二を訪ねる。

みちのくを見て来て梅の師走哉


 同年10月18日、三浦柴居没。葛三は鴫立庵八世庵主を併庵。

 寛政7年(1795年)2月、西上人六百遠忌正当法要。『衣更着集』(葛三編)刊。

 寛政7年(1795年)、『春秋稿』(第六篇)刊。葛三編。春鴻序。

 寛政8年(1796年)9月16日、『春秋稿』(編次外)跋。

 寛政9年(1797年)9月10日、倉田葛三は鮫洲の海晏寺で白雄七回忌を営む。『春秋稿』(第七編)

海晏禅寺


 寛政10年(1798年)10月11日、鈴木道彦は倉田葛三らと荘厳寺の無説上人を訪ねた。

 寛政10年頃、春秋庵を其堂に譲り、大磯に鴫立庵住む。

鴫立庵


 享和元年(1801年)2月、井上士朗は門人松兄・卓池を伴い江戸へ赴く途中で倉田葛三を訪ねたが、留守だった。

 年ごろなつかしがりし葛三坊他に出てなし。空菴まことの鴫たつさはなり。


 享和元年(1801年)8月、葛三の秋暮亭再建。『風やらい』

 享和2年(1802年)、葛三は伊那に伯先を訪ねた。虎杖庵で越年。

 享和3年(1803年)、露柱庵春鴻は71歳で没。

   坎水園のせうそこにきこゆる香語は

八重葎さかみにうきをしり初めし


 文化元年(1804年)、『きのえね』(葛三編)。

 文化元年(1804年)、『香組艸(かぐみぐさ)』(伯先編)。自序。秋暮葛三跋。

 文化2年(1805年)10月16日、夜琴亭松十寂。葛三は『いさりの俤』に跋文を書いている。

 文化3年(1806年)7月4日、菜窓菜英は鴫立庵を訪れたが、庵主葛三は留守。

 文化3年(1806年)、柴居の十三回忌に『頓写のあと』刊。十時庵道彦序。

 文化4年(1807年)、白雄十七回忌で葛三は鴫立庵に白雄の句碑を建立。記念集『くさかね集』(葛三編)



白雄居士

吹つくし後は草根に秋のかぜ

 文化5年(1808年)、多賀庵玄蛙は鴫立庵を訪れ5日滞在している。『萍日記』

 文化6年(1809年)8月、葛三は雉啄を伴い九州・四国を行脚。

 文化6年(1809年)10月12日、義仲寺の時雨会に列席。

   一座捻香
相模鴫立沢
あは海のあはもうれしきしくれ哉
   葛三


 文化8年(1811年)頃、再び春秋庵を継ぐ。

 文化9年(1812年)夏、虎杖は鴫立庵八世庵主葛三を呼び寄せ、虎杖庵二世を継がせた。

 同年6月16日、一茶は柏原に向かう途中で虎杖菴に入る。

 文化11年(1814年)、葛三選句の俳額を長谷観音堂に奉納。

山ざくら日のくれてから見つけたり
   庵中武曰
うめが香やちいさき家もあれバある
   鳳秋
うぐひすの声のはづみや藪はなれ
   八郎
はつ雪やまたせて置いた甲斐のある
   雉啄
   ○
菜の花を嗅ハ梅津の月恋し
   三千彦
我ための夜々の柱や高燈籠
   亡人長翠
うめ咲(い)てかくれきられぬいほりかな
   梨翁
   ○
今朝ハはや嬉しげにちるさくらかな
   虎杖庵葛三

 文化11年(1814年)8月3日、一茶は江戸に出る途中で戸倉虎杖に入る。

 文化12年(1815年)、虎杖は梨翁と改名。『豆から日記』

 同年、葛三は虎杖庵を去り、鴫立庵に帰る。門人の葛古は随行し、鴫立庵で越年。

 文化13年(1816年)秋、蟹殿洞々全国行脚の記念集『的申集』。随斎成美序。路齋一峨校。鴫たつ庵葛三跋。

 文化14年(1817年)、春秋庵を碩布に譲る。

 文政元年(1818年)6月11日、碩布は大磯の鴫立庵に葛三を訪れた。

文政元年(1818年)6月12日、57歳で没。

六月や十日くらせしひと手柄

千曲市の伊勢社に句碑がある。


   鴫立葛三をいたむ

虎か雨又ふる事の出來にけり


葛三の弟子に小諸の小山魯恭がいる。

虎杖の息子舟山は虎杖庵三世を名のる。

碩布は春秋庵を継承。

雉啄は鴫立庵に葛三の墓碑を造立。

 文政2年(1819年)11月、雉啄は『葛三句集』を上梓。

 文政6年(1823年)、葛三七回忌に葛古『筑紫みやげ』を上梓。雉啄序。雨塘跋。

埼玉県熊谷市の聖天山歓喜院にある句碑に葛三の句が刻まれている。



旅なれやよき社にて秋の月

慶応4年(1868年)春、有磯庵三世五渡建立。

 昭和22年(1947年)11月12日、葛三居士百三十年忌追善記念に葛三顕彰會・十万石吟社共同で葛三の句碑を建立。



月夜よし行々あてはなか里けり

俳 人に戻る