明和9年(1772年)4月5日、乙児は49歳で没。官鼠は六花庵を継承。
安永7年(1778年)10月12日 、静岡県三島市の蓮馨寺に「芭蕉老翁墓」建立。
|

天明元年(1781年)、「松島一見のため」旅立ち、大島蓼太を訪れる。
天明2年(1782年)、仙台を訪れて陸奥国分寺に「艸鞋塚」建立。
|

あやめ草足に結ん草鞋の緒
裏面には官鼠自身の句が「暮れかねて鴉啼くなり冬木立」と彫られている。
天明2年(1782年)、雄島(御島)に官鼠の句碑を建立。

松嶋や茸狩舟の真帆片帆
|
|
鶴とびてむれるや雪の千松しま
|
天明8年(1788年)4月21日、蝶夢は六花庵を訪ね、泊まっている。
|
駿河国沼津は水野の城下、乙児六花庵なる官祖主を訪ふ。こゝにとゞめられて泊る。
|
寛政12年(1800年)10月12日、山梨県都留市の円通院に芭蕉の句碑を建立。
|

旅人と我名よはれんはつ時雨
寛政12年(1800年)11月9日、大江丸は江戸を立ち、12日は沼津に泊る。官鼠は宿に大江丸を訪ねた。
|
さむからぬそでといふをちからに、あとふりかへらずかごを早め、其日は戸づかさゝやにとまり、はこね山も日より能、十二日ぬまづにとまる。六花老人やどへたづね来りて、
|
大江の叟のたび中を訪ひて、
|
|
あたまミつ白し不二見て相ごたつ
| 官鼠
|
|
しも雪氷としをくらべて
| 丸
|
|
『諸国翁墳記』に「旅寝塚 駿州沼津釋迦堂ニ在 六花菴官鼠建」とある。
釋迦堂の句碑は消滅したようだ。
享和3年(1803年)6月1日、71歳で没。
辞世の句
果は我枕なるべし夏の富士
石巻市の住吉公園に官鼠の句碑がある。

相模女の和歌をよみて懐古郷
|
|
涼しさも心の柚のわたり哉
|
|
雪の峯富士に似る日そ夏寒き
|
官鼠の句
帶はまた解ぬ戀なり郭公
葮きりやいつの嵐の捨碇
人間の夜ハまた寒し梅のはな
老はかり鎖せる御代や冬籠
はるかせや雲ほし気にそ裸不二
茄子畑に人こそミゆれ九月尽
雪空や決して黒き物ふらん
|
俳 人に戻る
