俳 人
閑 斎
閑斎 粟津 義仲寺 |
文化元年(1804年)、主に「十九日」江戸で閑斎会が開かれていたようである。一茶もしばしば出席していた。 |
十二[日] 晴 閑斎 十九日 晴 閑斎会出席
『文化句帖』(文化元年8月) |
文化7年(1810年)1月、閑斎は江戸で巣兆・成美等と交遊。 |
去廿八 雨 昼ヨリ晴 閑斎画会 巣兆 成美 麦宇等
『七番日記』(文化7年1月)
十三 雨 観音参詣 閑斎泊 廿六 曇 閑斎ニ入 甫時迄幽嘯を待 終ニ不来 三吟歌仙止
『七番日記』(文化7年3月) |
文化8年(1811年)、諸国を俳行脚した記念集『俳諧道中双六』刊。 文化10年(1813年)、『ひさごものがたり』刊。 文化12年(1815年)10月12日、粟津義仲寺の時雨会に参列。 |
一座念香 |
||||||
九とせの年月を旅にへらし、けふや |
||||||
粟津翁塚にぬかつき |
||||||
備后中山 |
||||||
菰枕ことしまことの初しくれ | 閑斎 |
文化13年(1816年)、梅関と改号。 文化14年(1817年)、東国の遊歴を終え帰国。『長櫃』上梓。 文政3年(1820年)、閑斎に復し、義仲寺の無名庵十世となる。 |
文政7年(1824年)と翌8年の2回にわたり、魚水は義仲寺を訪れ『諸国翁墳記』に洩れていた藤本家の芭蕉句碑を付け加えるよう願い出た。 |
文政13年(1830年)、『粟津文庫』刊。 |
行春やとしよりぶりの鳩の声 蔓草やはゝき立ても星の空 南瓜はおかしミ多き月夜哉 筑波へものぼるこゝろか蝸牛 八重かすみ焼蛤の塩からき 簔虫の巣はつみ残す茶の木哉 五月雨や鶯啼て寒くなる ねばり気のぬけ降也春の雪 洗ひ苧のむしろに寒し椎が本 なしの花垣根に月の落んとす 大井川渡る時 死(な)は夏三途の川も丸裸 絶て来て鶯寒し入梅のまど めでたさの一番筆やまつの花 陸奥の雪昼日(ひねもす)毎の草まくら |