俳 人
蟹殿洞々
つくしの果まて見めくり来て、さ かみのくにへかへるといふ洞々に 見なれたるものこそよけれ不二の山 |
文化13年(1816年)、全国行脚の記念集『的申集』。 文政9年(1826年)、風月齋塚主は芭蕉の句碑を建立。 |
台座に万句判者太白堂孤月、蟹殿洞々、松竹舎梅谷、その他多くの俳人の名前が刻まれている。 天保2年(1831年)9月20日、渡辺崋山は相州厚木に赴く時に洞々のことを聞いて書いている。 |
又、高坐郡当麻といふに時宗の寺あり。これを当麻山無量光寺といふ。寺主陀阿、俳諧好す。名あり。荻野といふ所に洞々といえる俳師あり。 |
安政2年(1855年)、洞々の二十回忌で石神社(現在の荻野神社)境内に洞々の句碑建立。 |
八十島を越行舟やつゝし狩 うくひすや浅茅のすへの屋敷あと 朝虹や寒だけ立し箱根山 蓙きれの鳶にもならずあきの暮 蔓草やどこ迄伸て盆になる 蔓草や何處迄延て盆になる 嬉しくて耻しきものは炭だはら うれしくて恥しきものすミ俵 貝甲(ヘタナリ)は眠し松魚はあはたゞし みの虫も何ぞにかへれ花のはる 荻の声我家をこへて何処へ行 蔓艸やどこ迄延て盆になる 蜑が子の泣ずに遊ぶかすみかな 曇れとて鳴る歟卯浪の大心 心あらはさかへ崩れよ雲の峰 |