俳 人
滝沢可候
長野県上水内郡三水村毛野の門人、滝沢善右衛門重郷。上高井郡高山村紫の久保田春耕は弟。母いくは柏原の中村平湖の姉妹で、可候は二竹のいとこ。 |
信州毛野 滝沢善右衛門 可候 |
可候の名が『知友録』に見られるから、一茶は寛政3年(1791年)には可候を知っていたわけである。 |
文化4年(1807年)11月9日、一茶は毛野に入る。13日、一茶は善光寺町で滝沢可候の分家に泊まる。14日、一茶は長野市川中島町の南原で可候と別れた。可候は南原まで送ってきたのである。 |
九日 晴 毛野ニ入 |
|||||||
十三日 晴 善光寺滝沢ニ泊 |
|||||||
十四日 晴 南原にて可候に別る |
雪の山見ぬ日となれば別哉 上田原町 河内屋甚八泊
『文化句帖』(文化4年11月) |
文化7年(1810年)5月17日、一茶は郷里の柏原を前に毛野村の可候宅に泊まる。 |
十七 晴 毛野村 滝沢に泊
『七番日記』(文化7年5月) |
文化10年(1813年)6月18日、一茶は善光寺桂好亭で癰(よう)を病む。7月9日、可候がやって来る。 |
九 晴 可候来
『七番日記』(文化10年7月) |
廿四 晴 可候ヨリ布子来
『七番日記』(文化10年8月) |
五月雨やひたと匂ふは何の花 春風やどう吹れても人の皃(かほ)
『七番日記』(文化10年2月) |