俳 人
国井化月坊
寛政6年(1794年)2月、垂井町岩手に生まれる。 文化6年(1809年)2月21日、江戸詰めとなる。 天保13年(1842年)9月、道場菁莪堂開設。「文武之師役」を仰せつけられ、柔剣槍弓の術を指南した。 安政2年(1855年)、垂井町の本龍寺に時雨庵を建立。 安政4年(1857年)5月、64歳の時に獅子門(以哉派)十五世を継承。 安政5年(1858年)5月、武蔵の国熊谷の旗本高刀氏所蔵の木像を譲り受け、時雨庵に納めた。 文久2年(1862年)、岐阜県関ヶ原町の常盤塚に芭蕉の句碑を建立。『秋の風集』。 |
文久2年(1862年)9月、剃髪して、化月坊と称す。 |
元治元年(1864年)3月、岩手菩提の白山神社境内に芭蕉の句碑を建立。 |
慶応2年(1866年)3月20日、大垣御坊において、大垣の文寿坊其兆(大谷市郎右衛門)に道統十六世を譲った。 |