俳 人

下郷常和
indexにもどる

 尾張鳴海の人。名は昌雄。俳諧を横井也有に学ぶ。叔父下郷亀世の養子になり、酒造業の千代倉を嗣ぐ。別号和菊。

下郷家本家(千代倉屋)


 正徳5年(1715年)8月13日、下郷蝶羽の九男として生まれる。

 宝暦6年(1756年)5月18日、l砂岡雁宕は千代倉家を訪れて逗留、23日上京。

 一、下総国結城砂岡三右衛門上下弐人ニて御越。表徳雁宕ト申誹人。次郎兵衛江戸ニ而之知人。今夕一宿。夜ニ入三千春、旭阜、蝶羅自分はいかい有。蝶羽事と能後親仁殿よりもはおかい数寄ニて温北丈咄しも有。依之端書有。

囃し囃し馴染あつさの薫哉
   和菊

 要に帋□物の和らき
   雁宕

   名家に寄り□□

昼顔に砂手ならいやいらこ崎
   雁宕

 巣をさがされてうごくあち□□
   蝶羅

事足は雨のふる日に琵琶抱て
   和キ九

 其外ホ句有。金平糖の菓子一箱持参。

五月十九日 くもり雨降昼より快晴 今日も江戸結城俳人雁宕子今夕も御逗留。今夕は次郎兵衛部屋ニ御休。今日李青、□阜、雪房、蝶羅、自分寄合、昨日之ホ句歌仙に取立。

五月廿一日廿日 くもり時々雨降 結城御客今日隠居へ御出。蝶羅宅ニてそば切振舞。歌仙有。

五月廿二日廿一 終日霧雨 京へ荷物□□□□遣 砂岡三右衛門殿分其外用意。

 一、蝶羅部屋ニ今日も雁宕子逗留ニてはいかい有。李青、道玄、三千春御出席。夜四つ過迄咄ス。

五月廿二日 五つ比迄雨降 結城雁宕子昼より三千春へ御出。蝶羅同席。

五月廿三日 未明より五つ迄強霧深。結城俳人雁宕子今日上京出立。四つ比私宅御立餞別。

      頓而聞ん凉所や□□□

蝶羅、亀洞、旭阜、李青、千鳥塚迄見送る。我等曲かね迄送る。しま袷預ケて被参候。九月比下り之筈。京ニ而ハ百万通ニテ清涼院と申寺家ニ御座被成候。

『千代倉家日記抄』(和菊日記)

 宝暦6年(1756年)8月4日、烏明は大坂から江戸に向かう途中千代倉家に泊まっている。

八月四日 朝より五つ比迄曇り夫より照 七つ過江戸脇本平兵衛殿大伝馬町弐丁目誹名烏明子大坂より下向ニて寄被申候。今夕止メル。ホ句有。脇スル。鳥醉子集一冊持参。状も来。今夕旭阜呼遣。

八月五日 照 夜前一宿被致候江戸誹人烏明子今朝出立。

『千代倉家日記抄』(和菊日記)

 宝暦7年(1757年)2月23日、横田柳几は千代倉家に泊まっている。

二月廿三日 晴天七つ比よりくもり 江戸在かうのす横江(ママ)(ママ)九郎殿柳几ト申誹人被参。とも壱人、上下弐人今夕泊り。はいかい有。夜ニ入蝶羅宅ニて、三千春、猶水、李青、亀章寄、歌仙有。□吸物夕飯うんどん打。

二月廿四日 くもり昼少前より雨ふり八つ過より快晴 今朝江戸客夜泊り被申候誹人柳几朝飯ニて出立名古屋へ今日被参候 蝶羅千鳥塚迄送り行。吾等挨拶句

      柳几主人道行を祝して

   神あれバ徳あり花のいせ桜

『千代倉家日記抄』(和菊日記)

 宝暦8年(1758年)4月26日夜、田中千梅は千代倉家を訪ねているようである。

四月廿六日 曇昼比快晴 今日廿二日出あたみ十八日出、同日江戸届ク。入湯相応之由。

 一、夜ニ入、江州辻村田中白翁老人来訪。俳談有。鉄叟贈答有。色々咄ス。今夕氏雲泊り之由。

『千代倉家日記抄』(和菊日記)

 宝暦8年(1758年)7月27日、大島蓼太は吉野行脚の途上千代倉家に泊まっている。

七月廿七日 快晴残暑強 夕方江戸通り塩町、雪中庵蓼太と申点者、推□今夕留ル。夜ニ入猶水、亀章、亀洞、蝶羅、自分一順有。嵐雪翁道統のよし。

七月廿八日 快晴残暑 蓼太昼比迄咄し、一折出来。出立。

『千代倉家日記抄』(常和日記)

 明和6年(1769年)4月15日、千梅は江戸深川で没。享年84歳。

 尾鳴海
人傳に聞た名残や子規
  透翁如羽

『なつぼうず』

天明5年(1785年)2月2日、71歳で没。

和菊の句

初霜やいつれの橋を置はしめ


秋もはや草にへたてぬ蜻蛉哉


俳 人に戻る