蕉 門
片山助叟
貞享2年(1685年)、長崎来遊中の大淀三千風に会う。 元禄5年(1692年)、『誹諧釿始』(助叟編)刊。助叟自叙。 元禄6年(1693年)秋、長崎に帰る。12月、上京。 元禄8年(1695年)7月、東武に向う。江戸で越年。 元禄9年(1696年)3月、天野桃隣は芭蕉三回忌にあたって『奥の細道』の跡をたどる。片山助叟が同行。 |
八十八潟九十九森 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
目のとまる方へ打むく涼哉 | 洛陽風雲斎 | 助叟 |
||||||||||||||||||||||||||||||
鳥海に雪あり西は雲の峰 | 助叟 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
蚶満珠寺 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
僧達の江湖の隙や合歓花 | 同 |
『旅客集』(第2冊) |
涼しさや始て冨士に後むく | 三千風 |
||||||||||||||||||||||||
薬欄にいづれの花を草まくら | 芭蕉 |
この二人は、今の世に道徳俳名を得たり。東往居士三千風は吾師なり。分て行脚の先達なれば、巻の始に。
『みとせ草』 |
元禄11年(1698年)7月28日、各務支考は福岡で助叟に会っている。 |
此前日洛の助叟きたる。共に和風のぬしにまねかれて市中の別墅にいたる。この日の殘暑たえがたきに暮に歸る。道すがらの江村の暮色よのつねならぬに、礒山に夕日のかゝりたるけしきを、 |
山は秋夕日の雲ややすあふき | 助叟 |
元禄11年(1698年)、去来は長崎を去る。 |
送去来 |
|
朝風やまて荷にさはる花薄 | 如叟 |
元禄11年(1698年)、大淀三千風は九州に趣く。 |
元禄13年(1700年)、助叟は除風庵を訪れている。 |
除風庵にあそひて |
||
冷汁の草を見立る庵かな | 助叟 |
|
愛 蓮 唐蓮の華待顔や椽(縁)の先 とをのいて詠すへたる紅葉哉 長崎文通 五月雨の雲の一重や宵の星 中山やしけりたふとし陰陽 けふ迄は上手に生てはなみ哉 はつ雁や能登の出張の帆懸舟 しのぶ摺の石 青麦の今もあるしやしのふ摺 |