蕉 門
近藤如行
如行 美濃産、近藤、武士ナリ。
『蕉門諸生全伝』(遠藤曰人稿) |
貞享元年(1684年)、『野ざらし紀行』の旅の途上芭蕉が大垣を訪れた時に入門。芭蕉は、如行宅に宿泊。 |
霜寒き旅寐に蚊屋をきせ申シ 翁をはじめてやどしける夜、ふと申出ければ 古人かやうのよるの木がらし かく有て興じ給ひぬ。 |
貞享4年(1687年)12月1日、如行は熱田に芭蕉を訪ねる。 貞享4年(1687年)、『如行子』成立。 |
菊 如行亭 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
痩ながらわりなき菊のつぼみ哉 |
『笈日記』(大垣部) |
元禄2年(1689年)8月21日、大垣で芭蕉を自宅に迎える。 |
駒にたすけられて、大垣の庄に入ば、曾良も伊勢より来り合、越人も馬をとばせて、如行が家に入集る。
『奥の細道』 |
如行か席上の餐興を制して 白露のさひしき味をわするゝな |
9月3日、半歌仙を巻く。 |
野あらしに鳩ふき立る行脚哉 | 不知 |
|||||||||||||||||
山にわかるゝ日をはきの露 | 荊口 |
|||||||||||||||||
はつ月や先西窓をはかすらん | はせを |
|||||||||||||||||
浪の音好人もありけり | 如行 |
|||||||||||||||||
9月4日、芭蕉は戸田如水の下屋敷に招かれる。 9月6日、芭蕉は伊勢の遷宮を拝みに大垣から舟で二見に向かう。 |
秋の暮行先々ハ苫屋哉 | 木因 |
|||||
萩にねようか荻にねようか | はせを |
|||||
霧晴ぬ暫ク岸に立給へ | 如行 |
|||||
蛤のふたみへ別行秋そ | 愚句 |
|||||
先如レ此に候以上 はせを |
元禄3年(1690年)4月19日、如行は幻住庵を訪れている。 |
涼しさやともに米かむ椎が本 |
元祿8年(1695年)1月12日、正覚寺に「尾花塚」を建立。 |
元禄8年(1695年)4月16日、支考は『笈日記』(大垣部)を如行亭において記したという。 元禄9年(1696年)頃、名古屋に移住。 |
如行亭にて 鶯や巣を掛かえ(へ)て寝る覚悟 |
我を客我をあるじやけふの月 掃おろす牛の背中の落葉哉 鵯の鳴たつ栗の落葉哉 春雨や芦間の蟹も小陰とる 兩儀五氣天の命令をうけて、死生 にかきらす萬事万物自然の理にし て、一木一草の枯榮るも命なりと、 皆人の知所なから 草につけ木につけかなし神無月 しる谷やつほみの雫遅さくら 芽を出して末つまゝるゝ円柏<イブキ>哉 風吹ておもしろき日や蕎麦の花 鷹師の鷄にふまれて手柄かな 羽二重の心になるや華の春 雲きれの比叡のくぼみや郭公 泉州岸和田にとまりて 瀬戸かけて平家に似たる月夜哉 さひはてゝ鮎草臥つ水の淀 饅頭をならせうならは柳哉 尤でうちくらしたる柳哉 目利してわるい宿とる月見哉 |