俳 人
岩崎児石
房州 | 市井原 | 児石 |
||||||||||
房州 | 岩崎勘兵衛 | 児石 |
『知友録』 |
寛政2年(1790)4月、馬光の句碑を鋸山日本寺に建立。 |
文化2年(1805年)7月25日、一茶は元名に入る。 |
廿五日 晴 元名ニ入
『文化句帖』(文化2年7月) |
文化8年(1811年)7月21日、一茶は元名に入る。23日に天寧寺の九年母の実を見に行った。 |
廿一 晴 元名ニ入 昨廿日七才の女子水死 今日葬
『七番日記』(文化8年7月) |
文化11年(1814年)10月8日、一茶は存林寺に児石の墓参りをしている。 |
八 晴 児石墓詣
『七番日記』(文化11年10月) |
名に高き塚やかすミの道しるべ 何が苦で斯うはくびれそ種瓢 味噌煮や鳥渡り来て後の雨 秋暮る門に花持瓢哉 渋柿の朝から暮るゝけしき哉 鳴子引迄の窓也片山家
『文化句帖』(文化2年7月)
なけなしの梅をさいさい霰哉 なけなしの梅をさいさい霰哉 見殺しにすると思ふなきりぎりす |