俳 人
並木寂阿
明和4年(1765年)、江戸の師広岡宗瑞を訪ねる。記念の撰集『先手後手』。 天明4年(1784年)夏頃、一叟は玉斧を訪ねている。 |
玉斧翁に対(むかふ)事いく歳を経て、 先髭の霜からとはむ夏の月 飛鳥山人一叟
『松風庵客名録』 |
寛政8年(1796年)10月12日、寺作の土橋山東禅寺に芭蕉の句碑を建立。 |
『諸国翁墳記』に「菫 塚 下総香取郡寺作村土橋山東禅寺境内ニ建 飛鳥園一叟」とある。 寛政12年(1800年)、安久山の「搖ぎ松」に芭蕉の句碑を建立。 |
寛政13年(1801年)、飛鳥園を貞翁に譲って南無坊を号している。 |
千葉県芝山町の芝山仁王尊にある「杉家歴代」の句碑に南無坊寂阿の句が刻まれている。 |
里やあるさくらもしらぬ薄曇 夢の世の明る侘しき夏の月 いざよひさらしなのたぐひにハあらねど 三日雨四日晴天ほとゝぎす |