蕉 門
広瀬惟然
美濃国関の人。前号素牛。別号梅花仏、鳥落人。蕉門十哲の一人に加える説もある。 |
惟然坊は元録(禄)の一畸人にして、一茶坊は今世の一奇人也。 |
貞享5年(1688年)、芭蕉が『笈の小文』の旅で美濃を訪れた時に門下となる。 |
茄子絵 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
見せばやな茄子をちぎる軒の畑 | 惟然 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その葉をかさねお(を)らむ夕顔 | 翁 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
是は惟然、みのに有し時のなるべし。 |
『笈日記』(京 都) |
貞享5年(1688年)、其角は関を訪れ素牛に会っている。 |
関の素牛にあひて さぞ砧孫六やしき志津屋敷 |
元禄2年(1689年)9月、芭蕉が『奥の細道』むすびの地大垣に滞在中、維然は関から訪れている。 |
関の住、素牛何がし、大垣の旅店を訪はれ侍りしに、かの「藤代御坂」と言ひけん花は宗祇の昔に匂ひて |
藤の実は俳諧にせん花の跡 |
元禄6年(1693年)秋、素牛は野明と共に嵯峨の落柿舎を訪れた。 元禄6年(1693年)8月、丈草は素牛を伴い浪花に洒堂を訪ねる。 元禄7年(1694年)閏5月22日、京都嵯峨の落柿舎で句会。 |
閏五月二十二日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
落柿舎乳吟 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
柳小折片荷は涼し初真瓜 | 芭蕉 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
間引捨たる道中の稗 | 洒堂 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
村雀里より岡に出ありきて | 去来 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
塀かけ渡す手前石がき | 支考 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
月残る河水ふくむ舩の端 | 丈艸 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小鰯かれて砂に照り付 | 素牛 |
『市の庵』(洒堂撰) |
元禄7年(1694年)7月、芭蕉が郷里伊賀に帰るにあたって別れの句を詠んでいる。 |
別るゝや柿喰ひながら坂の上
『續猿蓑』(沾圃編) |
9月8日、芭蕉は支考、惟然を連れて、難波へ旅立つ。 |
九月八日、支考、惟然をめしつれて、難波の方へ旅立ち給ふ。こは奈良の舊都の九日を見むとなり。 |
元禄7年(1694年)、『藤の実』(素牛編)刊。正秀序。 元禄8年(1695年)3月中旬、浪化は京に入り去来に会う。惟然は浪化を旅館に訪ねている。 |
惟然子に旅館を問はれてしはらく語ル |
|
即席 |
|
惟然 |
|
冷しさを吹こめぬるゝ板疊 |
|
百日紅に殘る日のいり | 浪化 |
親犬をおもたがる程取巻て | 其継 |
元禄8年(1695年)、義仲寺の「無名庵」に丈草を訪ねる。 元禄8年(1695年)、九州行脚に出る。9月1日、長崎の卯七に逢う。 |
豊前の國小倉を出て黒さきちかき |
|
あたりにて |
|
歩行よりそおもむく峯にそはの花 | 惟然 |
元禄八年の秋、西の羈旅おもひ立、月に吟じ雲に眠りて、九月一日崎江、十里亭に落つきける。 |
惟然 |
|
朝霧の海山こつむ家居かな |
|
このごろ秋の鰯うり出す | 卯七 |
惟然が田上の草庵に入けるに贈る |
|
長サキ |
|
もらぬかと先おもひつく時雨哉 | 牡年 |
元禄8年(1695年)12月、日田を訪れて朱拙に会う。 元禄9年(1696年)、安楽寺天満宮に詣でているようである。 |
つくし安楽寺に詣シころ 神法楽のよし これにしの梅のわらひや日の移リ |
元禄9年(1696年)、小倉より帰郷。 |
周防岩國山の麓を過るとて 半帋すく川上清しなく雲雀 周防路を過るとて 風呂敷に落よつゝまん鳴雲雀 花に入鳥や招かん須广の縁 |
元禄9年(1696年)9月、『初蝉』(風国編)刊。鳥落人序。 |
元禄9年(1696年)10月12日、芭蕉の三回忌に惟然は義仲寺を訪れている。 |
庵に寐るなみたなそへそ浦鵆 |
元禄9年(1696年)、奈良の石岡玄梅を訪ねる。 |
伊賀より卓袋子と共に御祭に歩をすゝめて玄梅子 の宅に満三夜を明す つげはなをくたけなからや熾し炭 |
元禄10年(1697年)、都を出て北陸から東北に向かう。 |
いろの濱近けれは水島にあかりて かまはすとあそへ鴎の子共つれ 玉江にて 貰はふ(う)よ玉江の麦の刈仕まひ
『泊船集』(巻之六) 加賀山中入湯 こゝもはや馴て幾日ぞ蚤虱 倶利伽羅峠を越けるに いとゝたよりあはぬもとひや峰の蝉 越中に入 ゆり出すみどりの波や麻の風 有礒の浦廻りも果て、しばらく氷見の湊に足 を休む。 先かぜの名をならはばや合歓の花 越中行脚の折ふし、井波の山下にしるべある まゝ、たづね入て足を休む。 さればこの山にもたれて夏の月 砺波山も程なく過て、猶山ぞひ、井波の梺に しるべ有まゝたづね入て 真綿むく匂ひや里のはいり口 七夕やまだ越後路のはい(ひ)り初 酒田夜泊 出てみれば雲まで月のけはしさよ
『泊船集』(巻之六)
湯殿山にて 日のにほひいたゞく穐の寒さかな |
羽黒山に僧正行尊の名ありけるに、人々案内せられて |
豆もはやこなすと見ればおどろかな 時を今渡るや鳥の羽黒山 象潟にて 名月や青み過たるうすみ色 |
奥州のある寺に入て 薪もわらん宿かせ雪のしづかさよ
『泊船集』(巻之六) |
奥州南部くりや川にて 厨川のぞいて雪にまぶるゝな |
惟然を宿して |
|
仙台 |
|
隅にゐよつもつた雪のぬくともり | 千調 |
誰々ぞ雪に只今扣(たた)きこむ | 惟然 |
仙臺にてとしをむかへ 先米の多い所て花の春 |
元禄11年(1698年)、江戸に入り、深川の芭蕉庵を訪れる。惟然が都に帰るにあたり、野坡は送別の句を詠んでいる。 |
深川の舊菴にて こゝらにはまたまた梅の殘とも 深川庵 思ふさま遊ぶに梅は散らば散れ |
送惟然子 |
|
去年は都の花にかしらをならべ、よめ菜・つくづくしを摘て語り、今年東武の余寒はおなじ衾を引張、雲雀・鶯に句をひらふ。 |
江戸 |
|
菜の花や浮世は去年の秬(きび)のうね | 野坡 |
元禄12年(1699年)、三河・播州・北陸に遊ぶ。 |
越中今石動にて 嫩葉に今日のやどりを寢入鳥 |
元禄14年(1701年)2月25日、惟然は鬼貫居に3泊している。 |
二月廿五日惟然にとハれて廿八日京へ歸らんとい ふ時 止られぬ又きさしませ花ちらは |
元禄14年(1701年)、京都岡崎の風羅堂に住む。 |
左京区岡崎法勝寺町の白河院庭園に「諸九尼湖白庵・幻阿蝶夢五升菴址」の碑がある。 |
元禄15年(1702年)1月、『初便』(知方編)惟然跋。 元禄15年(1702年)1月24日、浪化は義仲寺に立ち寄る。惟然は前日まで無名庵に住んでいたようだ。 |
かしこに無名庵はなつかしき草の戸なり。今もすたれず、ゐます時の心地に侍り。きのふの暮まで、惟然坊の住て侍りしが、誰が風狂にさそはれていづこともなく行けるよし。垣ねに梅の花咲殘て、 |
梅が香や晝ぬす人の去(イン)だ跡 | 浪化 |
元禄15年(1702年)、播州・備州・作州・伯耆まで放浪。『二えふ集』 |
人丸の社頭を拜すFONT size="4"> やんわりと海を眞向の櫻の芽 麥かり風もそよめきつゝ、この山 にぬかづくとはべるとしは、元禄 の午なれば也 夜にせふぞながむるならば吉備の山 |
元禄15年(1702年)、惟然と鬼貫の付合がある。 |
惟然が伊丹の我宿に來りていふ句 秋晴たあら鬼貫の夕べやな とりあへず いぜんおじやつた時はまだ夏 |
元禄15年(1702年)、『花の雲』(千山撰)。自序。鳥落人跋。 元禄17年(1704年)2月8日、惟然は千代倉家に泊まる。12日、名古屋へ。 |
二月八日 晴天 惟然坊来り泊ル。 梅の花それよ肴は何肴 二月九日 勘右衛門若イ衆呼はいかい歌仙有。 |
人心打なぐられぬ柳哉 | 蝶羽 |
二月十一日 晴天 惟然同道ニて彦右衛門方ニてうどん振廻有。発句有。第三迄ニて帰り申候。 二月十二日 晴天 惟然なごやへむけ被参候。発句廿書つけ遣申候。 |
餞別 |
|||||||||||||||||||||
風(ママ)巾錘苧がきれて帰るわの | 知足 |
||||||||||||||||||||
両吟 |
|||||||||||||||||||||
唐鳥の囀る声やちんぷんかん | 仝 |
『千代倉家日記抄』(知足日記) |
元禄17年(1704年)2月24日、丈草没。 |
初月忌 |
|
泪猶其まゝそこな躑躅花 | 惟然 |
雲雀日和も人の閑さ | 魯九 |
宝永元年(1704年)5月、丈草追善集『幻の庵』(魯九編)刊。鳥落人序。 |
宝永元年(1704年)、讃岐に遊ぶ。 |
松風の松しぐるゝや象頭山 |
宝永2年(1705年)、惟然は関に帰り弁慶庵に隠棲した。 |
文化9年(1812年)、惟然百回忌記念追善集『惟然坊句文集』(中島秋擧編)。 |
埼玉県鴻巣市吹上の「ふるさとの散歩道」の水鳥橋に惟然の句が書いてある。 |
昭和5年(1930年)、野口雨情は関音頭を作詩。「関の惟然坊は世捨て人」と唄っている。 |
明月や青み過たるうづみ色
『旅客集』(第2冊)
清流子をたつねまかりけるに 途 中 吟 家々や干瓢むいて浦の風 晩方の声や砕るみそさゞい 寢られぬそいまた寒サのむめの花 朧ても月に何にもあらはこそ ねころひてまたるゝものよ小夜千鳥 ひハたふく日のめのふたや松の苔 かうをるも大せつな日ぞ花の陰 こがらしや片田の畦の鉄気水 ふけゆくや水田のうへの天の川 ふけゆくや水田のうへの銀河 梅の花赤いは赤いはあかひ(い)はさ 踏分る雪か動けははや若葉 銭百のちかひか出来た奈良の菊 |