俳 人
久米逸淵
逸淵 江戸木挽丁壱丁目 可布庵 逸淵 一号飄隠居 東都木挽町壱丁目 可布庵 蜂の巣や撞ぬ尾上の鐘の中 逸淵 |
寛政2年(1790年)、児玉村(現本庄市)の旧家久米家に生まれる。 文政6年(1823年)9月13日、海晏寺で白雄三十三回忌法要。可布は父の病気で参列できなかった。 文政10年(1827年)、信濃に一茶を訪ねたという。 |
こたび同国の一之、家に伝へし坊が遺稿をその儘上木して、追慕のこゝろざしを尽す。予も亦旧知己をわすれず、坊が命終の年、柏原の旧里を訪ひて往時をかたるに、あるひ(い)は泣、あるひ(い)はわらひてわかれぬ。 |
文政11年(1828年)3月、上州高崎で碩布を継いで春秋庵を開く。 |
春秋庵嗣號 花守か子孫の数に入にけり |
文政6年(1823年)3月25日、武州中瀬の斎藤南々宅「ひょうたん競べ」に出向く。 |
天保2年(1831)年、芭蕉の句碑建立を発願。 天保9年(1838年)、富処西馬に文台を譲り、江戸の木挽町に出て、可布庵と称する。 |
門人西馬の文台披露に 梅老て柳にゆずる垣根かな |
天保11年(1840年)、川村碩布は本庄駅の安養院で八十八の寿賀会を開く。判者5人の中に逸淵がいた。 天保11年(1840年)、逸淵は赤城温泉に入湯。苗ヶ島村に門人草壽がいた。 |
赤城山中古調 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
霧晴露落て山を裂く滝の響きかな | 逸淵 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
赤城山中 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各々のしつくまとめて秋の声 | 同 |
天保11年(1840年)、8月2日、竹烟一夏庵の新庵開き祝筵を催す。 |
竹烟の新庵をよろこぶ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夏を旨と屋根もかるがる榾木笠 | 鳳朗 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
草の浮くには足らぬしたゝり | 竹烟 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
紙に漉く糊温石を撰分け | 逸淵 |
天保12年(1841年)、逸淵は妻沼の五渡を訪れ、歓喜天に参詣。 天保12年(1841年)、斎藤南々『蝉塚集』刊。久米逸淵跋。 天保13年(1842年)春、富処西馬は高崎市の清水寺に芭蕉の句碑を建立。 |
めくりあひむかしのけふの花の雲 |
天保14年(1843年)11月9日、碩布没。 |
天保15年(1844年)、西馬は奥州行脚に旅立つ。暮に可布庵に宿る。 |
松島の浪に頭を洗い、月山の霞に口をそゝい て長途つゝかなく帰庵を尽す |
海山のはなし長夜に餘りけり | 逸淵 |
天保15年(1844年)、西馬は寄三と共に故郷へ帰る。 |
この日頃草庵の火桶に鼻突合せつる両子故 郷に春をむかへむとて、あはたゝしう旅立に、 胸つふれてひきとゝむへきことの言もなけれハ |
老ひとりとり残されて年こもり | 逸淵 |
弘化2年(1845年)11月28日、田川鳳郎は84歳で没。 |
悼鳳郎居士 |
|||||||||||||||||||||||||
くたら野に朽ぬ名のミそ残りける | 逸淵 |
弘化3年(1846年)4月22日、碓嶺没。享年67。 |
里々のおさまりミゆる干菜かな | 逸淵 |
||||||||||||||||||
太箸を洗い忘れし井桁かな | 西馬 |
『追善紅葉集』
|
弘化3年(1846年)2月15日、逸淵は関西遠遊に門出。9月8日、帰庵。 |
鴫立庵 |
||||||||
月を見て黙て寝たり西行忌 | 逸淵 |
|||||||
義仲寺通夜 |
||||||||
春雨の空も粟津のしくれ哉 | 同 |
嘉永5年(1852年)、『おらが春』刊。久米逸淵序。 安政2年(1855年)、碩布の十三回忌に『碩布居士発句集』(逸淵編)刊。 安政3年(1856年)、本庄宿に移り、戸谷双烏と交遊。 安政5年(1858年)、本庄市児玉町の八幡神社に鋳造の円筒形芭蕉句碑を建立。記念集『すみれ塚集』。 |
安政5年(1858年)8月15日、西馬は51歳で没。 万延元年(1860年)、宮城村苗ヶ島の東宮草壽は芭蕉の句碑を建立。逸淵書。 |
文久2年(1862年)、一周忌集『椿塚集』刊行。 文久3年(1863年)、三回忌に行庵洒雄は追善集『かりかね集』刊行。 慶應3年(1867年)7月、七回忌追善『逸渕発句集』刊行。 |
門弟に高崎の富処西馬、玉村の羽鳥半海、水沼村の下平可都三、本庄宿の小倉紅於、深谷市中瀬の斎藤南々、江戸の遠山弘湖がいる。 |
十六夜の月有明もいざよひぬ 宮城野やつらつら蝶の死所 枕にと思ふ草よりけふの月 渡る瀬もなくてしくれる河原哉 啼時の一際赤し雉子のかほ 八百屋にも花屋にもなし佛の座 身にしむや空にしられぬ蝉時雨 東都に半白の年を迎へて 歯固めや先玉川の水の味 空にさへ偽の有り天の川 名人も人も定まる夜半哉 |
去年をゝしみことしをまつに、誰々も枕を忘れて、元日の夜は殊にいぎたなければ |
人は寝てそちがはるなり嫁が君 まふ蝶に空ハ任せて眠る鶴 |