俳 人
知二斉椅彦
明和2年(1765年)の春、支考から芭蕉が常に持ち遊んでいたという小貝を譲り受け、これを埋めて小貝塚を建立。堀麦水書。 |
享保6年(1721年)、露川は門人燕説を伴い魚津を訪れて歌仙を巻いている。 |
歌仙一折 魚津 |
||||||||||||||
居士 |
||||||||||||||
末座から諫言申す野菊かな |
||||||||||||||
青貝壁に秋しらぬ家 | 倚彦 |
|||||||||||||
享保12年(1727年)、廬元坊は美濃から越前・加賀・能登・越中に俳諧行脚。 |
魚津 短哥行 |
|||
行秋の故郷へ蔦の錦かな | 椅彦 |
||
夕日の橋を横に雁かね | 里紅 |
||
此一巻ハ路通の真筆にして越中魚津 倚彦と云る者の家珍なりしを予行脚の頃 写し来りて今爰に現す |
浮雲をひきさく音や郭公 月ノ山ノ有明 有明の宿は留守なし月の山 山吹や散日の顔も水の世話 ほとゝきす明て見たれは聾谷 尼寺や翡翠に恥る濯き物 蘭の香や蒜(にんにく)の香はかれて行 ぬれながら穴掘熊や夕時雨 有明や堂を高根に居り替り 見減して戻すな月は姨が友 |