俳 人
洞海舎凉谷
河野新太郎。醤油醸造業を営む。佐原の今泉恒丸の門人。前号里石。別号李尺。 |
凉谷 帆津倉 河辺新太郎 |
宝暦12年(1762年)12月16日、常陸国行方郡帆津倉村(現:行方市三和)に生まれる。 文化14年(1817年)5月25日、小林一茶は小川から帆津倉の化蘇沼稲荷神社を訪れている。 |
[廿]五 | 晴 小川ヨリ四里馬ニて送ラルゝ |
|||||||||
化蘇根(沼)イナリ社有 李尺氏神ト云 帆津倉ニ泊 |
『七番日記』(文化14年5月) |
文政元年(1818年)、俳書『ありのまゝ』を編集。山居由之序。亀田鵬斎跋。 |
文政6年(1823年)7月9日、高橋一具は帆津倉の凉谷宅で句を詠んでいる。 |
文政6年(1823年)9月、鹿島神宮に芭蕉の句碑を建立。 |
文政10年(1827年)、『俳諧一葉集』刊。古学庵仏兮、幻窓湖中編。凉谷は序を書いている。 |
安政5年(1858年)10月、洞海舎凉谷社中は行方市内宿の化蘇沼稲荷神社に芭蕉の句碑を建立。 |
火桶抱けば柏の風もよいものぞ 待よりも時雨安さよいさり笛 肌寒や藪木の下の明ず門 |
鴫鴨の下りしつめたる鳴子哉 木母寺へ何処やらたらぬ新酒かな てふの夢八十嶌かけてしづかなり 枯芦の声が通ふや油皿 |
蓑虫のとも鳴するか山の月 |