俳 書
『初蝉』(風国編)
初 蝉 集 巻之上 |
|
春の部 |
|
風麦亭にて |
|
春たちてまた九日の野山かな | 芭蕉 |
うくひす |
|
東武 |
|
鶯の身をさかさまに初音かな | 其角 |
桑門 |
|
鶯の薄壁もるゝ初音かな | 惟然 |
大坂 |
|
うくひすの小頸捻るや朝けしき | 之道 |
鴬や内のもなけは野から来る | 去来 |
伊賀 |
|
鶯のなき集めたる胡蝶かな | 土芳 |
おなしく |
|
葉かくれに鶯の巣やなく片手 | 猿雖 |
筑前クロサキ |
|
鴬や十聲もつゝく窓のさき | 水札 |
鴬や初音ないても中たゆる | 風國 |
大津あま |
|
わらすへにゆはれ次第や芹薺 | 智月 |
嵯峨農夫 |
|
春風にわらすへ盗む雀かな | 為有 |
おほろといふを |
|
尾州 |
|
門かさり空は朧なり | 露川 |
いせ |
|
小座しきに餅のむしろや梅のはな | 團友 |
忘るなよ藪の中なるむめの花 | 芭蕉 |
此句はある門人に遣れける也 |
|
田にし |
|
里の男のはみちらしたる田にしか |
|
らを水底にしつめ待居たれは腥を |
|
むさほれるとちやうのいくらとも |
|
なく入こもりて |
|
入替るとちやうも死ぬそ田にしから | 丈屮 |
筑前クロサキ |
|
鳴さかる雲雀や雨のたはね降 | 沙明 |
惟然尋られしに逢さろけれは |
|
江州平田 |
|
陽炎にとりにかしたる雲雀かな | 李由 |
周防岩國山の麓を過るとて |
|
半帋すく川上清しなく雲雀 | 惟然 |
皃に似ぬ發句も出よ初さくら | 芭蕉 |
しはらくは花の上なる月夜かな | 芭蕉 |
死ンたとも留守ともしれす庵の花 | 丈屮 |
禅寺にて |
|
食時の鐘や杉より峯の花 | 惟然 |
廣しまにて |
|
やかて花になる浦山や海苔日和 | 仝 |
さか |
|
沓ぬきに足をもためす花見かな | 野明 |
花を宿にはしめ終りや廿日程 | 芭蕉 |
此句はいか宗無亭にての吟なり |
|
黄壁やひたるうなりて春のくれ | 如行 |
此句は洛よりまかりての吟也 |
|
長サキ |
|
菜種よりぬれいろふかし麦の波 | 卯七 |
住よしにて |
|
さえかえる神樂處の置火鉢 | 泥足 |
長さき |
|
唐竹の根にしからむや濱防風 | 素行 |
惟然行脚の物かたりのつてに |
|
彦山や雲はひのほる葛根ほり | 正秀 |
出替りや牛かてんして大原迄 | 其角 |
伏見西岸寺任口上人にあふて |
|
われ來ぬにふしみの桃の雫せよ | はせを |
芭蕉翁塚にまうてゝ |
|
陽炎や塚より外に住はかり | 丈屮 |
里の男のはみちらしたる田にしか |
|
寒たけはさむく土用たけはあつし |
|
春ひとりなんそ余興なきや |
|
春たけは持のこさぬやおもしろみ | 仝 |
木曾塚の旧草にまいりける時前の |
|
田つらに鷺のむれ下りけるを丈屮 |
|
子指さして此鷺こそこの菴の冨貴 |
|
なれ故翁も如何ほとか秘藏ありし |
|
と教られしに申侍る |
|
白鷺の春をおしみてあつまるか | 風國 |
夏の部 |
|
ほとゝきすまねくや麦のむら尾花 | ばせを |
更 衣 |
|
尾州 |
|
立雲の南に白しころもかへ | 素覧 |
三井寺龍華院にて |
|
竹の子に来て三井寺の夜の雨 | 風國 |
一とせ翁落柿舎にあそひたまひけ |
|
るを訪て |
|
竹の子や喰のこさるゝ後の露 | 李由 |
卯の花 |
|
卯の雪に負褶さむし初瀬山 | 去來 |
圓覚寺大顛和尚遷化したまふよし |
|
聞えけれは尾はりの國より其角か |
|
かたへ申遣されけるなり |
|
梅恋て卯の花拝む泪かな | 芭蕉 |
ほたる |
|
螢火や蟹のあらせし庭のへり | 丈屮 |
月末にまはる螢のさかり哉 | 正秀 |
きやうきやうし |
|
柿の葉の形のわるいにきやうきやうし | 土芳 |
水 鶏 |
|
田のすしに水鶏なく也星月夜 | 團友 |
端 午 |
|
膳所 |
|
川風の菖蒲ふきけり淀の町 | 曲翠 |
五月雨 |
|
イカ |
|
さしませて屋根のふるひや五月雨 | 卓袋 |
五月雨やまたも人とる田むら川 | 露川 |
牛なかす村のさはきや五月雨 | 之道 |
順礼の時に |
|
美濃掛て眞桑も見えす暑さ哉 | 去來 |
草臥の根ぬけや沖の昼すゝみ | 丈屮 |
尾花澤清嵐亭にて |
|
すゝしさを我宿にしてねまる也 | 芭蕉 |
雲のみね |
|
國半や青田に移る雲のみね | 許六 |
麦 穐 |
|
越中 |
|
疱瘡する兒も見えけり麦の穐 | 浪化 |
大津 |
|
あら馬の蹴たてゝ行や麦の穐 | 尚白 |
さひしさや岩にしみ込蝉のこゑ | 芭蕉 |
祭 |
|
東武 |
|
象潟は料理なにくふ祭りかな | 曽良 |
加州 |
|
木のまたにことしもねふる祭かな | 北枝 |
題しらす |
|
東武 |
|
唐の蚊や終にかれたるもしほ草 | 嵐雪 |
此句は唐紙に蚊のすきこみてありしを |
|
見ての吟なるよしきこえける |
|
ゆふかほに荷鞍干たるやとり哉 | 朱拙 |
伊賀望翠亭にて |
|
三尺の池に風あり夏さしき | 露川 |
我に似な二ッにわれし真桑瓜 | 芭蕉 |
此句は門人槐之道につかはされし也 |
|
送杜國子 |
|
白芥子に羽もく蝶のかたみかな | 芭蕉 |
簔虫庵にあそひける比庭砌自然のけし |
|
きこれそ風雅のまことなりとかたりあ |
|
ひて |
|
けし畑を結分に鳧ともちから | 惟然 |
おもしろうてやかてかなしき鵜舟かな | 芭蕉 |
日光山にて |
|
たふとさや青葉若葉の日のひかり | 芭蕉 |
木節亭にて |
|
穐ちかき心のよるや四畳半 | 翁 |
初 蝉 集 巻之下 |
|
穐の部 |
|
七夕やいはん事なし夜半過 | 猿雖 |
星合の奇特見せけり日和雲 | 正秀 |
玉まつり |
|
聖靈のすかれし人をあつめ鳧 | 丈屮 |
聖靈の隣ありきや山の上 | 仝 |
辻おとり誰かなすやらなさぬやら | 土芳 |
桔 梗 |
|
脇ひらも見すに咲たる桔梗哉 | 露川 |
朝かほや葉かくれにまた花ひとつ | 風國 |
雜菊のはたかる處結れ鳧 | 沙明 |
筑前クロサキ |
|
野屋敷に馬一疋や菊の花 | 帆柱 |
鷄頭花 |
|
鷄頭や雁の來る時尚あかし | 芭蕉 |
みちみちと雨の間や女郎花 | 卓袋 |
猪の鼻くすつかす西瓜かな | 卯七 |
うら町や西瓜に並ふうたひ本 | 曲翠 |
こけさまにほうと抱ゆる西瓜哉 | 去來 |
し か |
|
小男しかのきつとねちむく峠哉 | 團友 |
稲妻のわれて落るや山のうへ | 丈屮 |
東武 |
|
いな妻や海の面をひらめかす | 史邦 |
長崎に入の吟 |
|
朝きりの海山こつむ家居かな | 惟然 |
霧しくれ冨士を見ぬ日そ面白き | 芭蕉 |
浦のあきとは 須广にて |
|
曉を見あはせにけり浦の穐 | 惟然 |
越前いろの濱にて |
|
さひしさや須广にかちたるうらの穐 | 芭蕉 |
老の名のありともしらて四十から | 芭蕉 |
虫 |
|
遊石山寺 |
|
佛像の名をなき分よ虫の声 | 李由 |
あんとんにおほひをせはや虫のこゑ | 朱拙 |
蕎麦の花 |
|
豊前の國小倉を出て黒さきちかき |
|
あたりにて |
|
歩行よりそおもむく峯にそはの花 | 惟然 |
柿 |
|
落柿舎感偶 |
|
柿買や見れはぬいたる眞桑賣 | 去來 |
山からす觜染る熟柿かな | 爲有 |
落柿舎普請の比 |
|
屋根崩す鎌のしり手や柿紅葉 | 可南女 |
月 |
|
翁義仲寺にいませし時に |
|
名月や兒たち並ふ堂の橡 | 芭蕉 |
とありけれと此句意にみたすとて |
|
名月や海にむかへは七小町 | 仝 |
と吟しても尚あらためんとて |
|
明月や座にうつくしき皃もなし | 仝 |
といふに其夜はさたまりぬ |
|
これにて翁の風雅にやせられし事を |
|
しりて風雅をはけまん人の教なるへ |
|
しと今茲に出しぬ |
|
のりなから馬草はませて月見哉 | 去來 |
まつ宵の月やむかひに出る雲 | 正秀 |
豊前小倉に舟つきて |
|
名月や筵を撫る礒のやと | 惟然 |
西條にとまりて |
|
長サキ |
|
旅なれは稲をまくらに月見哉 | 田上尼 |
かの竹とりの姫のことなんおもひ出して |
|
明月やなく顔見たしかくや姫 | 風國 |
題しらす |
|
月もるや樗の下の墓参り | 卯七 |
長サキ |
|
穐の夜の梦の餘リの昼寝哉 | 魯町 |
難波女 |
|
穐風や波のあらあらなく千鳥 | その |
長サキ |
|
狩人やいつ髪そりて穐の風 | 牡年 |
しら露や萩とすゝきか心もち | 土芳 |
伊賀へ越ス時おときの峠にて |
|
いひおとす峠の外もあきの雲 | 丈屮 |
比丘鉢の蠅にまきるゝ彼岸かな | 游刀 |
大根の二葉に立やけさの穐 | 素覧 |
穐の日や障子かけろふうろこかた | 許六 |
欠あとの葉になるものも煙草かな | 万乎 |
面白き穐の朝寝や亭主ふり | 芭蕉 |
唐からし痩て小枝のおくれ也 | 惟然 |
南都 |
|
とられすは名もなかるらんもみち鮒 | 玄梅 |
わた弓や琵琶になくさむ竹のをく | 芭蕉 |
ある人に餞別 |
|
舟よせてになひの水に萩(※草冠に「穐」)の花 | 沙明 |
ミノ如行亭にて |
|
尾州 |
|
市中にふくへを植し住ゐかな | 越人 |
西行谷のふもとになかれありおんな |
|
共の芋あろふをみるに |
|
芋あろふ女西行ならは哥よまん | 芭蕉 |
東武 |
|
綿の花たまたま蘭に似たるかな | 素堂 |
惟然か筑紫に出る日いなりのやし |
|
ろにまうてゝほ句奉納しけるを筆 |
|
のはしめとしもしの関といふ記行 |
|
ありいま恙なく歸洛せし事偏に神 |
|
慮にかなふなるへしと其句をもと |
|
めて |
|
又いつとよるへのはたや穐の風 | 惟然 |
朝日にまつの露はほかつく | 風國 |
冬の部 |
|
飛かへる岩のあられや窓の内 | 丈屮 |
時 雨 |
|
鳥の羽もさはらは雲の時雨口 | 丈屮 |
雪 |
|
鉢の木や湯殿に入し雪の宿 | 許六 |
守りゐる火燵を菴の本尊哉 | 丈屮 |
定家の卿の哥に |
|
吹あらしあらしと今はおもふ行 |
|
あかつきの寢覺なりしを |
|
といふを圖して |
|
山やおもふ紙帳の中の置火燵 | 仝 |
肥前愛津の関を過るとて |
|
目の前てかふりつきたる大根かな | 惟然 |
備前 |
|
水鳥よなんちは誰を恐るゝそ | 兀峯 |
夜からすをそやし立鳧鴨のむれ | 丈屮 |
歳 暮 |
|
そはうちて眉髭白しとしのくれ | 嵐雪 |
落柿舎へ遣しける文のかへりに |
|
去來 |
|
放すかととはるゝ家や冬籠リ |
|
霜のかさねの落葉ふかつく | 風國 |
慮にかなふなるへしと其句をもと |
|
此集已ニ成て井筒屋へつかはせし |
|
後北枝か文にほ句あり且ツおくれ |
|
來りし句を添て追加となしぬ |
|
脇さしの鞘に霜うく後の月 | 正秀 |
元禄九年重陽の日 |