泊船集 巻之一 芭蕉翁道の記 |
千里に旅立て路糧をつゝまず、三更月下無何入といひけむ、むかしの人の杖にすがりて、貞亨甲子秋八月、江上の破屋をいづる程、風の聲そヾろさむげなり。 野ざらしを心に風のしむ身かな 秋十とせ却つて江戸を指す古郷 關越ゆる日は雨降りて、山みな雲にかくれけり。 霧しぐれ富士をみぬ日ぞおもしろき 何某千りといひけるは、此のたび路のたすけとなりて、萬いたはり心をつくし侍る。常に莫逆の交りふかく、朋友に信あるかな此の人、 深川や芭蕉を富士に預け行く 千り 富士川の邊りを行くに、三ッばかりなる捨子の哀れげに泣あり。此の川の早瀬にかけて、浮世の波をしのぐにたえず。露ばかりの命まつ間と捨て置きけむ、小萩がもとの秋の風、こよひやちるらんあすやしをれんと、袂より喰物なげてとほるに 猿をきく人すて子にあきのかぜいかに |
いかにぞや汝ちゝににくまれたるか、母にうとまれたるか、父はなんぢを惡むにあらじ、母は汝をうとむにあらじ。唯是天にして、汝が性のつたなきをなけ。
|
大井川越ゆる日は、終日雨降りければ、 秋の日の雨江戸に指折らん大井川 ちり 眼 前 道のべの木槿は馬にくはれ鳬 二十日餘りの月かすかに見えて、山の根ぎはいとくらきに、馬上にむちをたれて、數里いまだ鷄鳴ならず。杜牧が早行の殘夢、小夜の中山に至りてたちまち驚く。 馬に寝て殘夢月遠しちやのけふり |
松葉や風瀑が伊勢に在りけるを尋ね音信れて、十日ばかり足をとゞむ。 暮れて外宮に詣で侍りけるに、一の鳥井の陰ほのくらく、御燈(みあかし)處々に見えて、また上もなき峯の松風、身にしむばかりふかき心を起して。 みそか月なし千とせの杉を抱くあらし |
腰間に寸鐡を不レ帶、襟に一嚢を懸けて、手に十八の珠を携ふ。僧に似て塵有俗に似て髪なし。我れ僧にあらずといへども、鬢(びんづら)なきものは浮屠の属にたぐへて、神前に入をゆるさず。 |
西行谷のふもとに流れあり、をんなどもの芋あらふをみるに。 いもあらふ女西行ならば歌よまむ 其の日のかへさ、ある茶店に立寄りけるに、てふといひけるをんな、あが名に發句せよと云うて、白き絹出しけるに書付侍る。 蘭の香や蝶の翅にたきものす 閑人の茅舎をとひて 蔦植ゑて竹四五本のあらしかな 長月の初め、古郷に歸りて、北堂の萱草も霜枯果てゝ、今は跡だになし。何事も昔しに替りて、はらからの鬢白く、眉皺寄りて、只命り有てとのみ云ひて言葉はなきに、このかみの守り袋をほどきて、母の白髪をがめよ、浦島の子が玉手箱、なんぢが眉もやゝおいたりと、しばらくなきて、 手にとらば消んなみだぞあつき秋の霜 大和國に行脚して、葛下の郡竹の内と云ふ所にいたる。此處はれいのちりが舊里なれば、日頃とゞまりて足を休む。 藪よりおくに家在り わた弓や琵琶に慰む竹のおく 二上山當麻寺詣で、庭上の松をみるに、凡そ千とせもへたるならむ。大いさ牛をかくすともいふべけん。かれ非情といへども、佛縁にひかれて、斧斤の罪をまぬかれたるぞ、幸ひにしてたつとし。 僧朝顔幾死かへる法の松 西上人の草のいほりのあとは、奥の院より右の方二町ばかりわけ入る程、柴人のかよふ道のみわづかに有りし、さかしき谷をへだてたる、いとたふとし。彼のとくとくの清水は、むかしにかはらずと見えて、今もとくとくと雫落ちける。 露とくとく心見にうき世すゝがばや |
若是扶桑に伯夷あらば、かならず口をすゝがん。もしこれ許由に告げば、耳をあらはん。 |
大和より山城を経て、近江路に入て美濃にいたるに、います山中を過ぎて、いにしへ常盤の塚あり。伊勢の守武がいひける、よしとも殿に似たる秋風とは、いづれの處かにたりけん。我れも亦、 義朝の心に似たりあきの風 不 破 秋風や藪も畠も不破の關 大垣に泊りける夜は、木因が家をあるじとす。武藏野出でし時、野ざらしを心におもひて旅立ければ、 |
死にもせぬ旅ねの果よあきのくれ |
桑名本當寺にて 冬牡丹千鳥よ雪のほとゝぎす 草のまくらに寝あきて、まだほのくらき中に、濱のかたへ出でゝ、 |
あけぼのやしら魚白き事一寸 |
熱田に詣づ 社頭大いに破れ、築地はたふれて草村にかくる。かしこに繩を張りて小社の跡をしるし、爰に石をすゑて其の神と名のる。よもぎ、しのぶ、心のまゝに生えたるぞ、なかなかに目出度きよりも心とまりける。 |
しのぶさへ枯れて餅かふやどり哉 |
名護屋に入る道の程風吟す 狂句凩の身は竹齋に似たるかな 草まくら犬もしぐるゝか夜の聲 ゆき見にありきて 市人よこの笠うらう雪の傘 旅人をみる 馬をさへながむる雪の朝かな 海邊に日暮して 海くれて鴨の聲ほのかに白し |
年くれぬ笠きてわらぢはきながら 奈良に出づる道のほど 春なれや名もなき山の薄霞 二月堂に籠りて 水取りや氷の僧の沓の音 |
京にのぼりて、三井秋風が鳴滝の山家をとふ。 |
梅 林 梅白し昨日や鶴をぬすまれし 樫の木の花にかまはぬすがたかな 伏見西岸寺任口上人にあうて 我衣にふしみの桃の雫せよ 大津に出づる道、山路をこえて やま路來てなにやらゆかしすみれ草 湖水眺望 辛崎の松は花よりおぼろにて 晝の休らひとて旅店に腰を懸けて つゝじいけて其の陰に干鱈さく女 吟 行 菜畠に花見貌なる雀哉 水口にて廿年を經て故人にあふ 命二ッ中に活きたるさくらかな |
伊豆の國蛭が小島の桑門、これも去年の秋より行脚しけるに、我が名をきゝて、草の枕の道づれにもと、尾張の國まで跡をしたひ來たりければ、 |
いざともに穂麥くらはんくさまくら |
此の僧われに告げて曰く、圓覺寺大顛和尚ことしむ月のはじめ、遷化したまふよし、まことや夢のこゝちせらるゝに、先づ道より其角が方へ申つかはしける。 |
梅戀ひて卯の花拝むなみだかな |
甲斐の國山家にたちよりて ゆく駒の麥に慰むやどりかな 卯月の末いほりにかへり、旅のつかれをはらす。 なつ衣いまだ虱をとりつくさず |
泊船集 巻之二 芭蕉庵拾遺稿
洛陽 風國撰次
|
春之部 |