俳 人
野村白寿坊
幕府の御家人。江戸下谷徒士町に住む。野村信我。美濃派(以哉派)七世道統。道元居。敲月。 |
天明2年(1782年)年末に田上菊舎は白寿坊道元宅に着き、年を越す。 |
寛政2年(1790年)3月10日、朝暮園傘狂は京都東山雙林寺で主催芭蕉百回忌取越法要を主宰。田上菊舎も参列する。11日、大坂へ下り、12日、大坂在勤の野村信我と会う。 |
寛政6年(1796年)、『追善弔古々路』(菊舎編)刊。白寿坊序。 |
山岳も低く滄海も浅き雅恩を忘れず、此たび帰郷の通りがけ、朝暮先師の墳墓へ詣拝せんとある菊舎風尼のさゝやきを、尤とうなづきやるにぞ |
東武 |
|||||||||||||||||||
行て経よめうぐひすの笠つゐて | 白寿坊 |
寛政10年(1793年)、喫茶仙白兎は芭蕉の句碑を建立。白寿坊書。 |
寛政11年(1799年)8月21日、菊亮没。 |
佐嘉城に此叟ありと風雅の名を鳴ら |
|||||||||
せし菊壱僧、多年のやまひ治しかた |
|||||||||
く終に安養界へ遷化とのしらせに驚 |
|||||||||
き、悼み侍りて |
|||||||||
東武 |
|||||||||
薫るほとかほりて菊の凋みしか | 白寿坊 |
享和元年(1801年)、十方庵画山『残夢塚供養』(菊亮編)刊。朝暮園傘狂序。白寿坊跋。 享和3年(1803年)3月9日、美濃へ旅立つ。『春の首途』 文化3年(1806年)3月、白寿坊は「永観堂連塔」を建立。田上菊舎は建碑式に参列。『道の花』。 文化3年(1806年)4月12日、有時庵此由は芭蕉の句碑を建立。白寿坊書。 |
文化6年(1809年)、垂井町の本龍寺に「作り木塚」を建立。白寿坊書。 |
美濃垂井規外かもとに冬籠して |
||
作り木の庭をいさめるしくれ哉 |
福岡県吉富町の天仲寺公園にある美濃派の句碑に「ほろほろと雨の降り出す枯野哉」の句が刻まれている。 |
忌日忌日忘れずや花は忘れても
『霜の朝』
浪音も冴へん供養の塚清め |