俳 人
太田巴静
通称弥平次。沢露川に師事。別号反喬舎、六々庵。「鶏頭の巴静」と言われた。 |
延宝6年(1678年)、美濃竹ヶ鼻に生まれる。 元禄17年(1704年)2月24日、丈草没。 |
禁足の滿てゝや直に花の旅 |
正徳2年(1712年)、35歳の時に名古屋に出て剃髪。 享保10年(1725年)7月3日、巴静は下里蝶羽を訪ねる。 |
七月三日 照 巴静坊来り、表八句有。 |
夕暮の秋まだ若し星月夜 | 巴静 |
||||||||||||||||||||||||||||||
風雅の橋をかけに七夕 | 蝶羽 |
『千代倉家日記抄』(蝶羽日記) |
享保12年(1727年)4月、『雪白河』(曇花房魯九編)六々庵巴静序。 享保15年(1730年)4月5日、巴静は千代倉家を訪れて泊まる。 |
四月五日 曇 なごや俳諧巴静坊来泊ル。此方へ句好ム。 |
芍薬や猫も音せぬ古畠 | 風和 |
|||||||||||||||||||
新茶挽日はうす嗅に来ル | 巴静 |
|||||||||||||||||||
するすミの海から山へ虹たちて | キ世 |
四月六日 晴天 巴静坊戻ル
『千代倉家日記抄』(蝶羽日記) |
享保19年(1734年)2月、巴静は江戸に下る。5月まで滞在。『吾妻掲(あづまからげ)』刊行。この旅で佐久間柳居を知る。 享保19年(1734年)3月、『俳諧木の本』(巴静撰)自序。 元文5年(1740年)6月、佐久間柳居は名古屋に立ち寄り、巴雀や巴静と連句会を興行。 元文5年(1740年)、『かほり山』(巴静編)。 寛保2年(1742年)、窪田桐羽は名古屋に出て巴静に入門。 寛保3年(1743年)、桐羽は巴静を飯田に迎える。 寛保3年(1743年)、名古屋大須に「月 塚」を建立するが、この句碑は不明。 |
『諸国翁墳記』に「月 塚 尾州名古屋大須ニ在 六々庵巴静建 三井寺の門たたかはやけふの月 芭蕉」とある。 |
翁塚 | 三井寺の門敲ばやけふの月 |
|||||
東華坊塚 | 三日月の空に咲たは何の華 |
|||||
六々庵塚 | 名月や都の夜の華もどり |
|||||
『月塚雅莚』 |
巴静を悼 菊畠の一鍬つゝや記念わけ |
延享4年(1747年)8月、『月塚雅莚』刊。 寛延2年(1749年)5月、『六々菴発句集』(理然編)跋。 宝暦元年(1751年)2月、如是庵理然は巴静の七回忌を記念して大津の龍ヶ丘に「巴靜碑」を建立。 |
寛延4年(1751年)10月27日、宝暦に改元。 |
宝暦6年(1756年)2月、巴静の十三回忌に門人たちが師の残した笠を鴨江寺の境内に埋め、その上に師の句を刻んだ石碑を建てて追善供養を営んだ。 |
尻ためて居らぬ人あり鴨の声 一声やばせをにひゞくほとゝぎす 鳥海ノ暮雪 飛鳥の空に声なし峯の雪 炉塞や櫓は馬て伊勢まいり 夕暮も曙もなし鶏頭華 一羽飛び二羽とびのちは鵆哉 |