俳 書
『しぐれ会』
天和3年(1683年) | 『虚栗』(其角編) |
貞享元年(1684年) | 『野ざらし紀行』 |
貞享元年(1684年) | 『春の日』(荷兮編) |
貞亨4年(1687年) | 『鹿島紀行』 |
貞亨4年(1687年) | 『あつめ句』 |
貞亨4年(1687年) | 『笈の小文』 |
貞亨4年(1687年) | 『続虚栗』 |
貞亨5年(1688年) | 『更科紀行』 |
元禄2年(1689年) | 『阿羅野』(荷兮編) |
元禄2年(1689年) | 『俳諧荵摺』(等躬編) |
元禄3年(1690年) | 『其袋』(嵐雪編) |
元禄3年(1690年) | 『いつを昔』(其角編) |
元禄4年(1691年) | 『俳諧勧進牒』(路通編) |
元禄4年(1691年) | 『卯辰集』(北枝編) |
元禄4年(1691年) | 『嵯峨日記』 |
元禄4年(1691年) | 『猿蓑』(去来・凡兆共編) |
元禄5年(1692年) | 『北の山』(句空編) |
元禄5年(1692年) | 『継尾集』(不玉編) |
元禄5年(1692年) | 『己が光』(車庸編) |
元禄6年(1693年) | 『薦獅子集』(巴水編) |
元禄6年(1693年) | 『桃の実』(兀峰編) |
元禄6年(1693年) | 『曠野後集』(荷兮撰) |
元禄7年(1694年) | 『炭俵』(野坡・孤屋・利牛共編) |
元禄7年(1694年) | 『続猿蓑』(沾圃編) |
元禄7年(1694年) | 『俳諧別座敷』(子珊編) |
元禄7年(1694年) | 『其便』(泥足編) |
元禄7年(1694年) | 『藤の実』(素牛編) |
元禄8年(1695年) | 『笈日記』(支考編) |
元禄8年(1695年) | 『後の旅』(如行編) |
元禄9年(1696年) | 『熱田皺筥物語』(東藤編) |
元禄9年(1696年) | 『芭蕉庵小文庫』(史邦編) |
元禄9年(1696年) | 『翁草』(里圃編) |
元禄9年(1696年) | 『初蝉』(風国編) |
元禄9年(1696年) | 『韻塞』(李由・許六共編) |
元禄10年(1697年) | 『鳥のみち』(玄梅撰) |
元禄10年(1697年) | 『菊の香』(風国編) |
元禄10年(1697年) | 『陸奥鵆』(桃隣編) |
元禄11年(1698年) | 『続有磯海』(浪化編) |
元禄11年(1698年) | 『泊船集』(巻一)(二・三)(四・五)(巻六) |
元禄13年(1700年) | 『金毘羅會』(寸木撰) |
元禄15年(1702年) | 『初便』(知方編) |
宝永元年(1704年) | 『渡鳥集』(卯七・去来編) |
宝永6年(1709年) | 『蕉翁句集』(土芳編) |
宝永6年(1709年) | 『菊の塵』(園女編) |
享保元年(1716年) | 『烏絲欄』(祇空編) |
正徳2年(1712年) | 『俳諧千鳥掛』(知足編) |
享保5年(1720年) | 『他むら』(貞佐・潭北編) |
享保8年(1723年) | 『芭蕉盥』(朱拙・有隣編) |
元文4年(1739年) | 『芭蕉句選』(春の部)・(秋の部) |
宝暦6年(1756年) | 『芭蕉句選拾遺』 |
宝暦9年(1759年) | 『笘のやど』(蓼太・眠江編) |
明和7年(1770年) | 『初霞』(玉斧編) |
明和8年(1771年) | 『芭蕉庵再興集』(蓼太編) |
安永3年(1774年) | 『蕉句後拾遺』(康工編) |
安永3年(1774年) | 『芭蕉翁發句集』(蝶夢編)上・下 |
安永5年(1776年) | 『芭蕉翁發句集』(蝶夢編)上・下 |
安永9年(1780年) | 『誹諧續寒菊集』(杏廬編) |
天明4年(1784年) | 『古今句集』(鬼子編) |
寛政2年(1790年) | 『華鳥風月集』(桃路編) |
寛政3年(1791年) | 『続深川集』(梅人編) |
寛政7年(1795年) | 『もとの水』(重厚撰) |
寛政7年(1795年) | 『俳諧八僊歌』(連桑庵律大編) |
寛政8年(1796年) | 『俳諧百家仙』(芳園編) |
寛政11年(1799年) | 『風羅袖日記』(素綾編)上・下 |
文化15年(1818年) | 『古今俳人百句集』(甲二・米砂・呂律編) |
文政3年(1820年) | 『阿夫利雲』(淇渓編) |
文政10年(1827年) | 『俳諧一葉集』(古学庵仏兮、幻窓湖中編)@・A |
文政10年(1827年) | 『芭蕉翁句解参考』(月院社何丸) |
天保の頃 | 『芭蕉句鑑』(松宇文庫)@・A |