俳 人
竹雨舘呉扇
元文4年(1740年)頃、呉扇は江戸で柳居の門に入る。 延享3年(1746年)7月、白井鳥酔は松阪を訪れ、呉扇の世話で一葉庵に入る。 |
爰に菴あり。一葉庵と呼ぶ、これ也。烏翁延享のはじめ長途の遊袋をときてあるじしたまふ。其折にふれし名なりとぞ。 |
明和8年(1771年)秋、加舎白雄は松阪を訪れ、鳥酔の遺跡一葉庵に入る。 明和9年(1772年)2月、『文くるま』(白雄編)。竹雨舘呉扇序。涵月楼滄波跋。 明和9年(1772年)4月、加舎白雄は古慊・如思・呉扇・滄波と共に南紀吟行に出る。 |
九月十七日、伊勢の呉扇老人身まかりけるよし、師が五組系のひとりなるをや。それのみかは、一葉菴の古へ、なつめ菴の明くれ、何か心なき人はしるらめ。十月十七日人々とゝもに追善の席をまうけて。 |
組そめし糸よかつらよ霜悲し |
こがらしに酒桶たゝく隣かな | 呉扇 |
|||||||||||
こや鳥酔居士の撰み申されしいつくみい |
||||||||||||
とのうちなるみたりなり |
安永9年(1780年)10月12日、大磯の鴫立庵に芭蕉の句碑を建立。呉扇の句が刻まれている。 |
寛政5年(1793年)、芭蕉の百回忌に松阪の俳壇一葉菴社中が、翁の真蹟「待雪一句」を刻み、矢川の遍正院に建てたものが、何時の頃か来迎寺に移された。 |
初雁や芦火に背く海人か顏 | 一葉菴鳥醉 |
|
行秋や拭ひ柱におのか影 | 二世呉扇 |
|
保つ保つと夏爐になしぬ | 三世滄波 |
蕣や露と答す咲て居 能因を待戀にして啼蛙 波わけの曲望まれて柳かな 梅咲や枝も朝日にあまるほと 鴬や竹の隠者の友ゑらひ 巻て行く水をたはねる柳哉 大原女のけふもかざしてつゝじかな 夕顔の花見て居れば暮にけり 行春や水はひがしへながれけり 余念なく背中あはすや花さかり 寐過さじあまりにふかき 白波や鶚(みさご)のつかむ風の萩 鶯のさも念比に初音かな |