蕉 門
池西言水
「木枯しの果はありけり海の音」という句が評判になり、「木枯しの言水」と呼ばれるようになった。 |
慶安3年(1650年)、奈良に生まれる。 延宝6年(1678年)、『江戸新道』。 延宝9年(1681年)6月、『東日記』成立。 天和3年(1683年)、肥後熊本の清正の廟を訪れる。 |
肥後の国加藤清正の廟に詣て 爰に秋あつて朝鮮扇破レけり |
貞享元年(1684年)、象潟を訪れる。 |
象潟蚶満寺ニ 經音ン荻に有をのれ角折ル磯栄螺 象潟にて 月ハ蚶潟や下戸ハ見のがす芦間蟹 |
貞亨2年(1685年)9月、酒田を訪れる。 |
蚤させし我恥ふるふ袖の浦 |
元禄3年(1690年)、『新撰都曲』。 |
朽もせぬ石に袖なし花すゝき
『海音集』 |
松しまの月さかせたらなん江戸ざくら 御前句や西行もどり花の跡 神の森四角にハ見ぬさくら哉 神楽哥かゝむはせをの廣葉哉 いて羽なるきさかたに 旅寝して 夜や秋や蜑の痩子や鳴鴎 團栗は小春に落る端山かな 壬生の辺にまかりて 匂ひ来る早稲の中より踊哉 夕くれや烏もふたつ池の鴛 名月やいまだ増賀の裸ごろ 箱さきや爰にては鳩を呼子とり 凩の果は有けり海の音 匂ひ来る早稲の中より躍かな 火の影や人にて凄き網代守 さらしなや馬の恩しる秋の月 山萩の添へ竹はなし去ながら |