俳 人

神谷玄武坊

indexにもどる

 正徳3年(1713年)、玄武坊は生まれる。江戸の人。美濃派の俳人。

 初め俳諧を白兎園宗瑞に学ぶ。後に仙石廬元坊に師事。江戸小石川の白山門前に住む。

臨川寺に「墨直しの碑」がある。



 延享の頃(1744〜47)、神谷玄武坊が洛東雙林寺の鑑塔を模して建立。

 天明5年(1785年)、武長百合坊を頼って酒田を訪れる。

寛政10年(1798年)1月19日、86歳で没。

諸国獅子門の俳人名録『俳人名録』がある。

 洞雲寺に寛政10年に俳諧美濃派玄武一門の人々による松尾芭蕉、梅花(各務支考)・玄武(神谷玄武)の位牌がある。



梅花佛 芭蕉翁 玄武佛

碑の裏に「文化三丙寅年二月建立 白山下連中」とある。

玄武の句

掃さした箒を杖に秋の暮


このページのトップに戻る

俳 人に戻る