俳 人
夜雪庵普成
安永2年(1773年)4月12日、墨田区の要津寺に芭蕉の句碑を建立。 |
寛政12年(1800年)10月28日、大江丸は夜雪庵普成に招かれる。 |
十月廿八日は夜雪庵にまねかれ人々にほんそふ(う)せらる。 |
たからだ氏の亭は東は永代ばしつく田しま、南は筑(築)地・品川八ツ山にして、不二もみぢ山もミえわたりて、風景いふばかりなし。 |
亨和2年(1802年)2月25日、亀戸天神社に芭蕉の句碑を建立。 |
うつろ木に一日したむ雪解かな 槇原に追たてらるゝ鹿の子哉 木曾にて 水音にふけて寐覚の夜寒かな あかつきの槇のしつくや郭公 ぬれてゆく蓑にさはぐや雨の蠅 閑さは海から雪の朝日かな 白露や月は檜原のうへながら 岩藤にむすひて女男の御山哉 冴くらへ冴くらへ氷の月夜かな |
江戸浅草蔵前の札差。通称は近江屋伝兵衛。別号自在庵、竹陰。稲津祇空に師事。 寛保元年(1741年)8月13日、八王子の古学庵を訪れる。 寛保4年(1744年)、『句餞別』(芭蕉翁撰)を翻刻刊行。 延享3年(1746年)3月、自在庵祇徳門人風月庵社中は「芭蕉翁梅冢」を建立。 |
宝暦元年(1751年)、剃髪。 宝暦2年(1752年)、歳旦帖『菅廟八百五十年』。 宝暦年間(1751〜1763)、長命寺の地に芭蕉像を安置し、芭蕉堂とした。 |
宝暦4年(1754年)10月、祇徳門人瓢笠坊祇庸は長命寺に雪見塚を建立。 |
宝暦10年(1760年)11月3日、徳雨は栃木県野木町の野木神社に芭蕉の句碑を建立。 天明8年(1788年)、丈水は神奈川県厚木市の本立寺に芭蕉の句碑を建立。 |
寒垢離はかんこりたけの寒哉 稲妻の姿に啼やほとゝきす 人群集哀桜の日数かな いろいろの草の秀て土筆哉 |
住吉に宮雀聞け浦鵆 |
安政5年(1858年)、三世自在庵祇徳は芭蕉堂を再興し、芭蕉雪見の句碑を建立。 |
冬瓜や花の仇なきあたま数 |