蕉 門
中村史邦
中村荒右衛門。尾張徳川家寺尾土佐守直竜の侍医。後、京都で仙洞御所に仕えた。生没年不詳。 |
尾張寺尾土佐守、醫中村春庵。
『蕉門諸生全伝』(遠藤曰人稿) |
元禄2年(1689年)、寺尾土佐守直龍の看護役内藤丈草を芭蕉に紹介する。 元禄3年(1690年)12月、芭蕉は凡兆・去来・乙州・史邦ら門人を伴ない上御霊神社に参詣して「年忘歌仙」を奉納した。 元禄4年(1691年)4月25日、丈草は史邦と共に落柿舎滞在中の芭蕉を訪ねている。 |
史邦・丈艸被訪。 |
芽出しより二葉に茂る柿の実 | 史邦 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
途中吟 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
杜宇啼や榎も梅櫻 | 丈艸 |
元禄5年(1692年)秋、仙洞御所の仕えを辞す。 |
侍の身を露にして月みかな |
元禄6年(1693年)、江戸に出る。惟然は石山まで送っている。 |
牢人して東武へ下る日、粟田口にて すゞかけを着ぬばかりなる暑かな |
東武におもむきし頃木曾塚に各吟会し |
|||||||||||||||||||||||
て離別の情を吐く事あり |
|||||||||||||||||||||||
涼風に蓮の飯喰ふ別かな | 史邦 |
||||||||||||||||||||||
別史邦吟士 |
|||||||||||||||||||||||
起伏にたばふ紙帳も破れぬべし | 素牛 |
||||||||||||||||||||||
猶名残を惜みて行々 |
|||||||||||||||||||||||
石山のほとり一夜を明し |
|||||||||||||||||||||||
行水や戸板の上の涼しさに | 仝 |
||||||||||||||||||||||
芭蕉菴に宿して |
|||||||||||||||||||||||
蕣や夜は明きりし空の色 | 史邦 |
||||||||||||||||||||||
深川の庵に宿して |
||||||||||||||||
ばせを(う)葉や風なきうちの朝凉 | 史邦 |
|||||||||||||||
元禄6年(1693年)7月、史邦・芭蕉・岱水で三吟歌仙。 |
三 吟 |
|||||
帷子は日々にすさまじ鵙の声 | 史邦 |
||||
籾壱舛(升)稲のこき賃 | ばせを |
||||
蓼の穂に醤(ひしほ)のかびをかき分て | 岱水 |
元禄9年(1696年)3月、『芭蕉庵小文庫』刊。 元禄13年(1700年)、史邦は芭蕉庵の翁七回忌で追悼の句を手向けている。 |
こからしの身は七とせや像の皺 |
紅梅の九尺ばかりや釣簾<コス>の前 初冬は蒼人艸の秡くれ 河はあせ山は枯木の涙かな 稲といふ名も気がゝりやいもが門 あつらへの天氣なりけりはな曇 陽炎や朝日てらつく花の中 遠州にて 鶉なく大名地野はうづこにや 初午や小草に人のぞよぞよと 晝かすみ鱠くふへき腹こゝろ 桐の葉に息ざしぬるき螢かな 十六夜や人も四十は花の老 浪々を訪ふ人に申つかはしける 金二兩光り過たり紙子代 くらかりに覆盆子喰けり草枕 大どしや数(す)たび蹴ちらす馬の沓 侍も露になりたる月み哉 赤人の名はつかれたりはつ霞 はる雨や田簔の島鯲(どぜう)うり 廣澤やひとりしくるゝ沼太郎 おくり火やうしろさがりの袴ごし やせ馬の鞍つぼ暑し菊一把 なの花や小家より出るわたし守 |