明暦2年(1656年)、越後に生まれる。 |
私は越路の者に候間、名も越人と申候。壯年に及ぶ比より故郷を出、流浪仕リ、貧乏にて學文など申事不レ存、 |
貞享元年(1684年)、入門。 |
貞享4年(1687年)、11月10日、芭蕉は『笈の小文』の途次越人を伴い吉田に泊まり、保美(渥美町)に杜国を訪れる。 |
三川の国保美といふ処に、杜国がしのびて有けるをとぶらはむと、まづ越人に消息して、鳴海より跡(後)ざまに二十五里尋かへりて、其夜吉田に泊る。 |
寒けれど二人寐る夜ぞ頼もしき |
『笈の小文』 |
麦はえて能隠家や畑村 | 芭蕉 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
冬をさかりに椿咲く也 | 越人 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昼の空のみかむ犬のねかへりて | 野仁 |
貞亨4年(1687年)11月26日、荷兮宅で連句。落梧は芭蕉を岐阜に招いた。 |
同じ月末の五日の日名古やの荷兮宅へ行たまひぬ。同二十六日岐阜の落梧といへる者、我宿をまねかん事を願ひて |
凩のさむさかさねよ稲葉山 | 落梧 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
よき家続く雪の見どころ | ばせを |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鵙の居る里の垣根に餌をさして | 荷兮 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黍の折レ合道ほそき也 | 越人 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞亨5年(1688年)6月19日、芭蕉は荷兮・越人・落梧らと岐阜で連句興行。 |
貞享三(五)戌辰林鐘十九日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
於岐阜興行 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
蓮池の中に藻の花まじりけり | 芦文 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
水おもしろく見ゆるかるの子 | 荷兮 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
さゞ波やけふは火とぼす暮待て | 芭蕉 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
肝のつぶるゝ月の大きさ | 越人 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
苅萱に道つけ人の通るほど | 惟然 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
鹿うつ小屋の昼はさびしき | 炊玉 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
真鉄ふくけぶりは空に細々と | 落梧 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
かし立岨の風のよめふり | 蕉笠 |
貞亨5年(1688年)7月20日、芭蕉は荷兮、越人と共に竹葉軒長虹和尚を訪れて歌仙興行。 |
粟稗にとぼしくもあらず草の庵 | 翁 |
||||||||||||||
藪の中より見ゆる青柿 | 長虹 |
||||||||||||||
秋の雨歩行鵜に出る暮かけて | 荷兮 |
||||||||||||||
月なき岨をまがる山あい | 一井 |
||||||||||||||
ひだるしと人の申ばひだるさよ | 越人 |
||||||||||||||
藁もちよりて屋根葺にけり | 胡及 |
貞享5年(1688年)、「更科紀行」の旅に同行。 |
更科の里、姥捨山の月見んこと、しきりにすすむる秋風の心に吹きさわぎて、ともに風雲の情をくるはすもの、またひとり、越人といふ。 |
深川の夜 |
|||
厂がねもしづかに聞けばからびずや | 越人 |
||
酒しゐならふこの比の月 | 芭蕉 |
||
享保2年(1716年)、『鵲尾冠』板行。 享保13年(1728年)10月、『庭竈集』刊。 享保14年(1729年)11月、『猫の耳』刊。 |
さらしなには翁の句のみ吟了して 霧はれて梯は目も塞がれず 吹風に唇うるむ木槿かな 別 僧 ちる時は心やすさよ芥の花 酒落堂にて 露萩もおるゝ斗(ばかり)に轡虫 君か代や筑广(麻)祀も鍋ひとつ 首だけや岡の華見る蚫とり 須磨・あかしに三夜を賞して 名月の向ふ棧敷や須磨あかし 暁をむつかしそふに啼蛙 うらやましおもひ切時猫の恋 行としや親に白髪を隠しけり ちからなや麻苅あとの秋の風 ちからなや麻刈あとの秋の風 さらしなやみよさの月見雲もなし 花にうすもれて夢より直に死ん哉 七夕よものかすこともなきむかし 夕月や杖に水なぶるすみだ川 |