武蔵八王子横山の人。初号芝紅。初め白井鳥酔に学び糸明窓と号し、のち春秋庵白雄に師事。松原庵二世。 |
享保17年(1732年)、八王子市横山宿の榎本忠左衛門徳尚の一人娘として生まれる。 延享4年(1747年)、父再婚。継母は俳人仙朝。 寛延2年(1749年)、津戸信親と結婚。 宝暦5年(1755年)、俳号芝紅を星布に改める。 |
行暮て野に音拾ふきぬた哉 | 女 | 仙朝 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
川蝉や柳を誘ふ水の音 | 芝江改 | 星布 |
宝暦6年(1756年)2月29日、鳥酔は松露庵を出て大坂に向かう。星布の糸明窓に宿る。 |
榎本氏か許にやとるその母仙朝その室星布とともに 八王子 途中の雨を乾かすこゝろさし厚し |
春雨や耳にわすれぬ杖の音 | 仙朝 |
||||||||||||||||||||||||||
笠の端に忘れぬ香あり花の雨 | 星布 |
宝暦13年(1763年)6月、松原庵成る。 |
捨てある下駄に用あり梅の花 |
明和6年(1769年)4月4日、鳥酔は69歳で没。 明和7年(1770年)8月1日、夫信親没。 安永7年(1778年)5月30日、父忠左衛門徳尚没。 天明元年(1781年)、加藤暁台は星布を訪ねたようである。 |
武州八王寺(子) 星布 暁のほしを緡(つづ)りしやなぎかな |
天明8年(1788年)4月9日から1週間、加舎白雄は海晏寺で芭蕉百回忌繰り上げ法要を行った。 同年8月10日、白雄は八王子に星布を訪ね、松原庵二世の嗣号を許す。 |
ことし卯月半にや春秋主人と ともに鮫洲なる先師のあとをしたひ まひらセしに、住給ひし庵ハいつしかたゝ しら波のよるへのミ、其涙袂をひたしつゝ 其松原庵の三字をあか糸明窓にうつ さん事をさゝやき侍りけるを、春秋主人 よしともいなともきこへさりしか、葉月十日 あまりになん杖をひき給ふ、さちなる哉、けふ よりして糸明窓を松原とよひかへん事 友かきこそりての願にして、雅筵のおも むきをとなふ、師いまさはと思ふはかり なり、猶此道の長からん事を しるやけふ鴈も名のりし松の庵 |
寛政2年(1790年)、白雄は碩布を訪れ、橿寮で芭蕉忌を営む。星布も参加した。 寛政3年(1791年)9月13日、白雄没。 |
白雄大人の病中をとはんと、はるはる 来りしに棺送していまやかへりしとなん あしすりをして泣ともかひなし 月さひしうつゝの槇ハそれなから |
寛政4年(1792年)9月4日、鳥酔の忌日に当り髪を下ろして尼となった。 寛政5年(1793年)、『星布尼句集』(喚之編)刊。喚之は星布の子。 |
寛政12年(1800年)8月、星布は芭蕉句碑を建立。 |
八王子 |
||
喚之 | 井筒屋忠左エ門 |
|
くだら野や髪薙て行人にあふ 鳥飛やかたゆふぐれのかれやなぎ 晩鐘や旅のゆふべをやなぎちる 穴師吹夜やあら礒になきちどり 閑にたへて月に犬うつ子等寒し 力士が酔泣しけるを 相撲取四十の秋をかこつ哉 薄すみれ艸かや姫のこもるらし 世はあらしちればぞ人のはつざくら 螢ひとつ秋しる夜半に似たる哉 世はあらしされはそ花のはつ桜 西行の生れ日はいつ仏生会 春かせや巾かなくりて磯つたひ 春雨や我にほうけしふきの台 花ハむかし世ハミな月の臺なり 燭の火に土産のみの虫啼ぬ哉 梅に月へだてなき夜となりにたり |
享和元年(1801年)8月、記念集『蝶の日かげ』上梓。 文化3年(1806年)6月18日、菜窓菜英は星布を訪れている。 |
十八日朝晴、星布、其たけ等を尋ね、駒 木野の関越て、高尾山を拝し、風流 も中々に尋て、小佛峠に到る。 |
文化6年(1809年)2月16日、太田南畝は松原庵星布を訪ねている。 |
○二月十六日、八王子横山村松原庵をとひて、星布尼にあふ。年七十八なり。誹諧の師は白雄房也。白雄の師は鳥醉なり。品川鮫津に松原庵とてありしを、鮫津よりゆづられしと云。耳もさのみうとからず。おとなしやかに健なる老婆也。
「玉川砂利」 |
文化11年(1814年)、金井萬戸は松原庵星布を訪ねた。 |