俳 人

上田聴秋

indexにもどる

本名は肇。不識庵。花本十一世。

 嘉永5年(1852年)2月24日、大垣藩士の子として生まれる。

 明治17年(1884年)、京都に帰郷し、「梅黄社」を設立。

 明治26年(1893年)11月19日、芭蕉の二百回忌に芭蕉の句碑を建立。



古池や蛙とびこむ水の音

 明治29年(1896年)10月、初狩の此処庵大弌雅哲は葎塚を建立。春秋庵三森幹雄筆。「補助」の中に「京都 聴秋」が見える。

 明治41年(1908年)6月、聽雨会は芭蕉の句碑を建立。上田聽秋書。



   人の短をいふ事なかれ
   己か長をとく事なかれ

ものいへは唇寒し秋の風

 山形市鮨洗の一亀坊氏が霞城・碩秋と共に「芭蕉碑」建立。花本十一世聽秋書。



 大正5年(1916年)12月1日、原田徳治は芭蕉の句碑を建立。上田聴秋書。



古池や蛙とひ古む水の音

原田徳治は上田聴秋の門人。俳号は一亀坊。

右側面 時雨るやこゝに淡路の日をしめす
   一亀坊

左側面 白雲の上も御国そ不しの山
   聴秋

昭和7年(1932年)1月17日、82歳で没。

俳 人に戻る