俳 人
下郷蝶羅
尾張鳴海の下里知足の孫。常和の弟。酒造業千代倉の江戸北新川支店を営む。俳諧を大島蓼太、横井也有に学ぶ。別号春麗園。 |
享保8年(1723年)、下郷蝶羽の十四男として生まれる。 寛保3年(1743年)、東国紀行『蝉衣』。 宝暦8年(1758年)7月27日、大島蓼太は吉野行脚の途上千代倉家を訪れ、蝶羅に会っている。 |
七月廿七日 快晴残暑強 夕方江戸通り塩町、雪中庵蓼太と申点者、推□今夕留ル。夜ニ入猶水、亀章、亀洞、蝶羅、自分一順有。嵐雪翁道統のよし。
『千代倉家日記抄』 |
明和6年(1769年)4月5日、蝶羅は或時庵嵐亭と共に江戸を発し、22日仙台に至る。『松のわらひ』5月7日、仙台を立ち象潟に向う。『合歓のいひき』 |
明和6年(1769年)4月15日、田中千梅は江戸深川で没。享年84歳。 明和8年(1771年)4月9日、諸九尼は下郷蝶羅を訪ねている。 |
千代倉氏を尋ぬ。此あるじは代々風雅の心ざしを続て久し。むかし芭蕉の翁も爰に杖をやすめ給ひ、旅の調度の笈をのこし置給ふをみる、その様よのつねの笈にはあらで、手箱とも思はれ侍る。かのうら嶋が玉手箱にハことかはり、あけてなつかしきいにしへの文ども多くこめられたり。 |
明和8年(1771年)4月、木兎坊風石は奥羽行脚の途上蝶羅の家に泊っている。 |
鳴海なる蝶羅子にやとる |
|||||||||||||||||
星崎を問へは卯の花曇りけり | 木兎 |
||||||||||||||||
此御寺の縁起人の |
||
かたるを聞侍りて |
||
芭蕉翁 |
||
笠寺やもらぬ岩屋も春の雨 | 桃青 |
|
旅寢を起す花の鐘撞 | 知足 |
|
かさ寺や夕日こほるゝ晴しくれ | 素堂 |
|
大悲のこのは鰭となる池 | 蝶羽 |
稲妻のまたかたまらぬ螢哉 混沌と子細らしくも若菜かな 春の夜を買尽したる牡丹哉 名月や江戸から見ても富士の雪 よしや君よしや君とて枯野哉 松はら庵の賀 七種に先自在なる庵主かも 梅咲やたしか五山の小僧たち 片枝は雨片枝は柳哉 > 筏士の頤長し今朝の霜 梅さくや宮様領の水の味 むらむらと深山桜にのぼり哉 鶯や外科とも見へす竹格子 さうぶ湯のあとはさゝ湯の節句哉 八景を十にも見せつ晴しくれ 高 館 只今たゝ山と川のみ諌鼓鳥 一夜一夜月も細りて鹿の声 |