俳 人
坂井鳥奴〜可明・鳥瀾〜
鳥奴 | 信中戸倉 | 坂井要右衛門 |
寛保元年(1741年)、千曲市の酒造家飯島彦三郎の次男として生まれる。 宝暦10年(1760年)、縁戚の坂井の養子に入る。妻は先代坂井五助の未亡人いつ。いつとの間に信敏が生まれる。 明和4年(1767年)、加舎白雄は十竹窓柴雨を訪問。柴雨の隣に住む酒造家坂井篤志が鳥酔門下に入る。 |
明和5年(1768年)8月、白雄は戸倉を訪れる。この時、宮本虎杖が白雄に入門している。 |
8月 | 15日、姨捨長楽寺で観月句会。 |
|||||||||||||||||||||||
8月 | 16日、鳥奴宅で句会。 |
|||||||||||||||||||||||
11月 | 16日、鳥奴宅で句会。 |
以来加舎白雄に親近、白雄は江戸の名家として天下に知られてからも必ず坂井家を訪れ、酒や蕎麦のもてなしにあずかっている。 明和6年(1769年)8月15日、加舎白雄は姨捨山に芭蕉面影塚を建立。 |
堆(うつたか)し塚の前なる月の雪 | 無物庵 | 鳥瀾 |
|||||||||||||||
碑の前やおのづからなる萩と月 | 半輪下 | 鳥奴 |
明和7年(1770年)8月22日、鳥奴宅で句会。白雄は高桑闌更と論争。 |
安永2年(1773年)3月21日〜4月21日、鳥奴は簾雨・欄二と関西行脚。 天明2年(1782年)2月、信敏は近畿、四国、中国旅行に出立。宮本麦雨同行。 天明2年(1782年)、鳥奴は諏訪記行。 |
和田嶺にて 水音のしげみにこもる嶺かな |
天明5年(1785年)、信敏が家督を継ぐ。要右衛門を襲名。俳号可明。 寛政5年(1793年)、信敏は下戸倉宿の名主となる。 |
文化4年(1807年)2月9日、鳥奴は66歳で没。 文化12年(1815年)7月6日、可明は54歳で没。 |
陽炎や箒ぬれたる魚の棚 碑の前やおのづからなる萩と月 よろよろと翌も伸るかたち葵 しら魚や見附を越しぬり手桶 なのはなや中に真青なはなれ山 犬の吼る近道行ば椿哉 曙に交るものなきさくらかな 蓮咲て乞食のめしのしらげ哉 ゆふ栄やつれなきぼけの咲ところ かげらふやきえきえて水の音となる 秋かぜや藻屑をそゝぐまのあたり 野はかれぬ千もとの松は千もとなる ものたらぬものには酒よ汐干がり 人は何と我はさびしき鶏頭花 はる風に三日月の空ワかきかな 鈴鹿の山越せし唄 関はむかし夜明のさくら静也 居(すゑ)風呂によばれて出しこたつ哉 虫の音のさえて地にしむ月夜かな 友ハ樽裡の酒客ハ醉中の歌 夕風や手つよき梅の咲ところ 黄鳥に日のいろ若し笹の風 春の山鳥の名ハあれなかれ |
山吹や蕗の葉にかゝる水の音 さなきだに秋ふかき秋を鳩ふきす 夜やかすむかた山里の月ふかき しづかさや団扇にくるゝ九十九髪 礒やまのさくらちりこむ干魚哉 いなづまの落こむ波のかへし哉 稚子の陽炎を追たもとかな 葛萌て油煙ながるゝ夜燈哉 まつ風の雨となるなるあきの暮 ちるや桜既夢にもむすびしを をりかはる鳰みかくれのうき巣哉 白うめに雨後の心のうかミたり 月夜よし椎かもとなるたかむしろ |
鳥瀾は鳥奴の兄。飯島喜左衛門。酒造家。無物庵。鳥酔の門人。のち白雄門下となる。 |
春風や暮の鐘きく酔(い)こゝろ | 亡人 | 鳥瀾 |
ひる顔や露うちあげた花の形 炭焼の酒ほしけなり初桜 碓の音は隣かふゆの月 おりおりに虱供養す夏百日 曇るともこよひは星のはやし哉 |
日に薄くくもる葵の深みかな |