俳 人
三浦樗良
明和元年(1764年)、既白は伊勢に遊ぶ。 |
無外主人をとゞめて |
|
イセ山田 |
|
我宿は秋風あらく露寒し | 樗良 |
明和元年(1764年)、『しぐれ会』に参列。 |
百韻一巡 |
|||||||||||||||||||||
伊勢 |
|||||||||||||||||||||
塚のしくれ紙にしめして泣日かな | 樗良 |
||||||||||||||||||||
枯野に残る蝶もまほろし | 文素 |
明和5年(1768年)、東下。 明和6年(1769年)、片瀬に春を迎える。 |
相模国片瀬の里に春をむかへ、江 の嶋山に神路山を思ひ寄て、 |
ふるさとの伊勢なを恋し初日かげ |
安永2年(1773年)、蕪村を知る。 安永3年(1774年)3月23日、蕪村・樗良・几董の歌仙。 |
三月廿三日即興 |
||||||
菜の花や月は東に日は西に | 蕪村 |
|||||
山もと遠く鷺霞み行 | 樗良 |
|||||
渉し舟酒價(テ)貧しく春暮て | 几董 |
『宿の日記』(初稿) |
安永5年(1776年)、京都へ移る。 安永7年(1778年)3月末、三越路行脚。 |
安永七三越路行 ことしの春は心おとろへ、筋骨か らみ、たましゐ(ひ)の静ならざれば、 加賀の国山代の温泉にあそばんと おもひ、立出る山路さむけれど、 やよひのすゑなれば、桃・さく ら・山吹など咲みだれたり。 |
花にこそ命惜けれ春の暮 |
粟津の松原にて馬上の吟 こがらしや日も照り雪も吹ちらす 題閑居 梅がかにおどろく梅の散日哉 月ふくむ鴬の声にあけのはる 郭公のはるかに帰る深山かな 梅か香に驚て梅の散日かな こゝろより立や白根の初かすみ 消もせん有明月の浜ちどり |