俳 人
栗田樗堂
伊予松山の酒造家。栗田家に入婿、7代目戸主となる。町方大年寄を勤める。加藤暁台に俳諧を学ぶ。初号蘭芝。二畳庵。 |
天明7年(1787年)、京都・大和・尾張を巡る。『つまじるし』。 寛政7年(1795年)1月8日、一茶は讃岐から伊予に向かい、15日、松山の栗田樗堂を訪ねた。 |
十五日、松山二畳庵に到る。 |
鶯の咽にあまりて啼日哉 | 樗堂 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
園一ぱいに春の地烟 | 一茶 |
『樗堂俳諧集』 |
寛政8年(1796年)、一茶は再び四国に渡り、樗堂と両吟歌仙を巻く。 |
田 家 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藪越や御書(フミ)の声も秋来ぬと | 一茶 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
牛にすゝらす白粥の露 | 樗堂 |
『樗堂俳諧集』 |
寛政12年(1800年)、樗堂は庚申庵に営む。 |
亨和2年(1802年)8月、安芸国御手洗島(現:広島県呉市豊町御手洗)に「誰彼塚」を訪ねる。 |
文化2年(1805年)、『樗堂俳諧集』 文化4年(1807年)頃、御手洗島に移住。 文化7年(1810年)5月、倉田葛三は九州行脚の帰途、御手洗の二畳庵を訪れている。 |
晴て行桴の鼻や皐月川 | 雉啄 |
||||||||||||||||||||||||||||||
鳥か飛ても明る夏の夜 | 樗堂 |
||||||||||||||||||||||||||||||
草笛のひとふしあすは曲もなし | 葛三 |
文化8年(1811年)、閑斎は伊予の二畳庵を訪れている。 |
ふと浮雲に跨るおもひおこりて、夢とも現と もおのが心己が身をわくべきかたもなく、舟 人の袂の風にさそはれて、先いよの國へわ る。 |
この叟のかくれ里を二疊菴とよび |
|||||||||||||||||||||||
て、夏と冬との垣ねをわかつ。 |
|||||||||||||||||||||||
短夜を人のさゝせぬ戸口哉 | 樗堂 |
文化9年(1812年)、『萍窓集』。 |
文化9年(1812年)3月4日の樗堂書簡が翌10年3月1日一茶に届く。 |
去三月四日出 同日来 |
|||||||||||||
出たければ出る世が出来て梅の花 | 樗堂 |
||||||||||||
文化11年(1814年)、『万家人名録』(第五編)のあとがきを書く。 |
文化11年(1814年)11月、『三韓人』刊。故人樗堂の書簡を跋代わりとしてある。 |
梅柳と申収候。いまだ御往生も不被成候由、夫もまためでたからむ歟。老はことの外に衰たり。活て居ると申ばかり、万事随意々々。風流も先閉口同時也。只むかしをおもふ度、人恋しくぞ。最早生前御面会もあるまじく歟。上品蓮台にてとたのしみ候なり。 如月廿日
樗堂老人(書判)
一茶上人 榻下たづねても世の中はなし山さくら 長ければみつがひとつをしるしぬ。 |
八月廿二(一)日、叟身まかりぬと聞て、筆の落るもしらずおどろく折から、またかたのごとくの書とゞく。さながらあの世へさそはるゝやうに、そゞろにうしろさむく、 |
此次は我身の上か鳴烏 | 一茶 |
木のもとにしるも膾もさくら哉 | 松尾芭蕉 |
|
はつさくら華の世の中よかりけり | 栗田樗堂 |
大かたは散そめて花のさかり哉 木を立て其後は見えす閑古鳥 つやつやと梅散夜の瓦かな も一日留んと 鐘の声翌はふるべき春がすみ どこまでも家の多さよ冬木立 けさのはるどこぞに誰ぞ草まくら 立枯の栗に雪ちる山田かな ミちのへや小萩にうつる稲の虫 霜の夜の鼠来て踏まくら哉 華青葉人の三月四月かな 折梅にお(を)るべき枝はなかりけり 猫の恋逢ふ夜がちにて哀れ也 水うつや掃や植たる竹のもと この叟のかくれ里を二疊菴とよび て、夏と冬との垣ねをわかつ。 短夜を人のさゝせぬ戸口哉 初ざくら盛は花にゆづりけり 古郷は夜の蛙となりにけり 世話聞かぬ耳とて蚤のはいり鳧 しら波の上まで露の夜明かな いそちとりつめたき足も唯おかす 遊ふにも月日は減るど百千鳥 寝はねてもすむ身を春の朝雀 |