六月十三日 曇ル 富士参リニ立。昼過より。此晩岡崎善国寺ニ泊ル。
六月十八日 天晴 朝食過ヨリ立。富士参詣。室ヲ夜四つ過ニ立。同道十一人。下人共ニ。
六月廿三日 此夜四つ迄雨降。江戸ニ着。
七月朔日 雨昼迄降 江戸発足。大磯ニ着。
七月六日 昼迄雨降 鳴海ニ着。
『千代倉家日記抄』(知足日記) |
延宝6年(1678年)8月7日、知足は谷汲観音に参詣、8日は大垣の下里六左衛門宅に泊り、俳諧。
|
貞亨2年(1685年)4月4日、芭蕉は『野ざらし紀行』を終え帰庵の途、下郷知足の家に泊り俳筵を開いた。
|
杜若我に發句のおもひあり
| 芭蕉
|
|
麥穂なみよるうるほひの末
| 知足
|
|
4月10日、芭蕉は江戸へ御下る。
|
十日 青天 桃青丈江戸へ御下り。
『知足斎日々記』 |
貞亨4年(1687年)11月4日、芭蕉は『笈の小文』の旅で知足亭に泊っている。
|
松尾桃青老江戸ヨリ御越御泊リ
『知足斎日々記』 |
11月7日、寺島安信宅の歌仙「星崎の闇を見よとや啼く千鳥」の巻。
11月10日、芭蕉は越人を伴い保美(渥美町)に杜国を訪れ、16日には鳴海に戻っている。
|
桃青老越人昨夜宮より又御越、今朝三州へ被レ参候
芭蕉翁越人三州より此晩御越、御泊り。
『知足斎日々記』 |
貞亨5年(1688年)7月7日、芭蕉は鳴海にやって来て14日まで鳴海に滞在している。
|
桃青老名古屋ヨリ今朝御越
『知足斎日々記』 |
貞享5年(1688年)9月17日、其角は知足亭に立寄り、晩に荷兮方へ。
|
天晴 江戸其角御こし。晩ニ荷兮方へ被参候。
『知足斎日々記』 |
元禄2年(1689年)6月19日、芭蕉は奥の細道の旅の途上、酒田から知足に手紙を書いている。
|
○十九日 快晴。三吟始。明廿日、寺嶋彦助江戸へ被レ趣ニ因テ状認。翁より杉風、又鳴海寂照・越人へ被レ遣。予、杉風・深川長政へ遣ス。
『曽良随行日記』 |
元禄7年(1694年)10月12日、芭蕉は51歳で没。
元禄7年(1694年)11月12日、如意寺に供養塔を建立。

芭蕉翁
最古の芭蕉供養塔である。
その後、下里知足の菩提寺である誓願寺に移された。
元禄10年(1697年)6月2日、知足は「七里のわたし」を渡り、京・大坂へ旅をする。22日、帰宅。
|
六月二日 晴天 東宮参り。暮五つ比、宮喜三郎、六人かご、船頭三人ニて、鳴海川口より桑名へ渡海。船賃九百文遣。駕ノ者共ニ九人乗。
六月廿六日 晴天 朝五つ比宮へ着船。歩ニて鳴海へ昼前ニ何れも無事ニて帰宅申候。
『千代倉家日記抄』(知足日記) |
元禄12年(1699年)、支考は鳴海を訪れ知足と歌仙。
|
鳴海
|
|
華を吹風やかたまる櫻の實
| 知足
|
|
出茶屋を荷ひありく灌佛
| 支考
|
|
鷺のつく清き流に魚飛て
| 如風
|
|
入日の影に山の赤兀
| 蝶羽
|
|
初茸にたゝ一雨をまつ斗
| 安宣
|
|
灸志て戻る小僧漸寒
| 龜世
|
|
もらふたる鏡見て居る窓の月
| ボク言
|
|
菊をいはふて志まふ椀家具
| 自笑
|
|
元禄15年(1702年)4月27日、山口素堂は千代倉家に立ち寄る。29日、御油へ。
|
四月廿七日 晴天 今晩七つ時分ニ、江戸山口素堂丈御下り、立寄被申候。今晩泊り被申候。
四月廿九日 晴天 今朝素堂御油迄御越。ちりふ迄駕ニて送ル。
『千代倉家日記抄』(知足日記) |
元禄16年(1703年)5月26日、魯九は白雪の添状を持って千代倉家を訪れている。
|
元禄16年(1703年)10月22日、涼菟は北国行脚の帰途、露川と共に千代倉家に泊る。
|
十月廿二日 晴天 伊勢団友、なごや露川、如瓶被参、何れも泊り。はいかい歌仙出来ル。
十月廿三日 少々時雨 露川、如瓶昼比帰ル。
十月廿四日 晴天 団友同道ニて伊右へ振廻ニ行。歌仙一巻出来。
|
広々と鷹も宿かる一間哉
| 団友
|
|
人稀に来る木枯の峯
| ボク言
|
|
笘まく□□□□に今朝の月寒て
| 知足
|