俳 人

川瀬知十
indexにもどる

滑川の川瀬屋七代目当主彦右衛門。富竹庵。

 元禄2年(1689年)7月13日、松尾芭蕉は滑川の旅籠川瀬屋に宿ったという。

 享保12年(1727年)、廬元坊は美濃から越前・加賀・能登・越中に俳諧行脚。

   滑川 短哥行

紅葉見や神も冷にてにこり酒
   指山

 栗飯祝ふ里の遊ひ日
   里紅

朝月に代官送る馬ふれて
   知十


 延享3年(1746年)6月、中川麦浪は門人堀麦水に迎えられて金沢に入り、知十に逢う。9月、滑川の知十亭へ。

 寛延3年(1749年)、幾暁は冨山の麻父、滑川の知十を訪ねる。

 宝暦13年(1763年)、『俳諧早稲の道』。麦水序。

明和元年(1764年)、芭蕉七十回忌に有磯塚を建立。



早稲の香やわけ入る右はありそ海

明和8年(1771年)6月25日、没。70歳と推定。

徳城寺に知十塚がある。



天明3年(1783年)、知十の十三回忌に建立。

知十の句

行秋のふところみせぬ柚味噌哉


しくれから貢はかるや雨の色


子規こよひもさびし鸚鵡石


尼寺の忍ひ返しや雉子の聲


俳 人に戻る